検索

あの長嶋茂雄も届かなかった東京六大学通算100安打の壁 偉業を目指すスター候補生たち

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro

 100周年を迎えた東京六大学野球で、通算100安打を記録した選手はわずか34人しかいない。高田繁(明治大→巨人)、高橋由伸(慶応大→巨人)、岡田彰布(早稲田大→阪神)など名選手がずらりと並ぶ。

 しかし大学在籍中の4年間、8シーズンで100安打に到達するのは至難の業。コンスタントに試合に出場し、なおかつヒットを打ち続けなければならないからだ。バッティング技術はもちろん、野手としての総合力、体の丈夫さ、タフな精神力も兼ね備えていなければならない。

今年春のリーグ戦で22安打を放つなど、鮮烈デビューを飾った法政大・境亮陽 photo by Sankei Visual今年春のリーグ戦で22安打を放つなど、鮮烈デビューを飾った法政大・境亮陽 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【通算100安打達成の条件】

 そんな東京六大学で今春、スーパー1年生が神宮デビューを飾った。大阪桐蔭から法政大に入学した境亮陽(さかい・りょうや)は、立教大との1回戦で4安打。その後もヒットを連発してシーズン22安打(1本塁打)をマーク。打率.355(リーグ8位)という成績を残した。

 また、昨年秋のリーグ戦で1年生ながら首位打者を獲得した熊谷陸(花巻東→法政大)は、序盤こそ苦しんだものの19安打を放った(打率.339はリーグ10位)。

 境は残り7シーズンで78安打、熊谷が5シーズンで65安打を打てば通算100安打に到達することになる。そう書いてしまうと簡単そうに思えるが、実力があるだけでは到達できないのが100安打の難しいところであり、それは歴史が証明している。

 では、100安打に到達するための簡単な条件を挙げてみたい。

・下級生のうち(できれば1年春)からレギュラーポジションを獲得する

・打席が多く回る1番〜3番を任される

・同じチームに好打者か強打者がいる

・チームが強すぎても、弱すぎてもダメ

 第一の条件として重要なことは、レギュラーとして試合に出続け、数多く打席に立つことだ。そのなかで結果を出したとしても、チーム内に自分より上、もしくは匹敵する打者がいなければマークは厳しくなり、場合によっては歩かされるケースもあるだろう。

1 / 3

著者プロフィール

  • 元永知宏

    元永知宏 (もとなが・ともひろ)

    1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る