検索

【大学野球】ドラフト指名漏れから2年、真鍋慧の今 過去も未来も興味なし「もっとやります」に込めた思い

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 試行錯誤しているのだな......。

 第1打席に立った真鍋慧(まなべ・けいた/大阪商業大2年)を見て、そう感じずにはいられなかった。始動時に右足をスッと投手側に差し出す、ノーステップ打法。大谷翔平(ドジャース)を彷彿とさせる打撃フォームに変わっていたからだ。

大阪商業大2年となった真鍋慧 photo by Kikuchi Takahiro大阪商業大2年となった真鍋慧 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る

【「センター、クビや」】

 真鍋は広陵高(広島)に在学していた2年前、高校通算62本塁打をマークしてドラフト上位指名候補に挙がった大型スラッガーである。ドラフト前に3位以内の指名でなければ大学に進学する意向を示した結果、あえなく指名漏れに終わっている。進学した大阪商業大では1年春からレギュラーとして起用され、通算22試合で25安打、2本塁打、打率.316と、上々のデビューを飾っていた。

 ただし、打撃フォームは目まぐるしく変わっていた。1年春のリーグデビュー戦ではグリップを下げ、バットヘッドを三塁側ベンチ方向へと傾ける変則的な構えに。それが、6月の大学選手権では、オーソドックスな構えに変わっていた。さらに今春はノーステップ打法。この1年あまり、真鍋が自分の打撃を模索している様子がありありとうかがえた。

 4月5日、関西六大学リーグ開幕戦・大阪学院大戦に臨んだ真鍋は、1打席目から乗りきれなかった。低めのストレートに手が出ない見逃し三振に始まり、四球を挟んで、変化球を空振り三振。さらに5回裏の守りでは、中堅守備でフライの目測を誤り、三塁打にしてしまう痛恨のミス。即座に高校時代から守ってきた一塁へと回された。チームは5対2と大阪学院大からリードを奪っていたが、4番に座る主砲は沈黙を続けていた。

 すると4打席目に入って、真鍋が動いた。ノーステップ打法をやめ、右足を軽く軸足方向に引いてから投手方向にステップする打法に変えたのだ。すると、軽く合わせたようなスイングでGOSANDO南港野球場のライトポール際に飛距離十分のファウルが出た。結局、この打席はライト後方のフライに倒れたものの、5打席目には左翼線に二塁打を放っている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る