【選抜高校野球】松坂大輔に迫る逸材、規格外の二刀流、宮城大弥の再来...甲子園で輝いた10人の新2年生 (2ページ目)
投打の二刀流として、とてつもないスケール感を見せつけたのが菰田陽生(山梨学院)だ。身長194センチ、体重98キロの大きな体には、壮大なロマンが詰まっている。
今春のセンバツでは自己最速を6キロ更新する最速152キロをマークし、3回パーフェクト投球を披露した。また、打っては豪快なフルスイングで、2試合で3安打を放った。本人は「大谷翔平さん(ドジャース)のような選手になりたい」と、強い二刀流志望を持っている。
1年夏から花巻東の中軸を担う古城大翔 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【花巻東のスラッガーコンビ】
大谷を世に送り出した花巻東にも、楽しみな2年生コンビがいる。いずれも右のスラッガータイプである古城大翔と赤間史弥だ。
古城は元プロ野球選手の父(茂幸/元・巨人ほか)を持ち、今春は故障明けのため2回戦から登場した。瞬時にクルッと回転するキレのあるスイングで、甲子園の左翼方向へ飛距離十分の大ファウルを放つシーンもあった。状況に合わせて変化球を軽打し、ヒットゾーンに運ぶうまさもある。
赤間は珍しい左投右打の外野手で、投手としても140キロに達するエンジンを内蔵する。バットヘッドをしならせるスイングが特徴的で、自分の間合いに呼び込み、強いインパクトでとらえる。山川穂高(ソフトバンク)の姿が重なる強打者だ。
古城も赤間も、センバツでは木製バットで出場した。古城は身長182センチ、体重90キロ。赤間は身長180センチ、体重94キロとたくましい体躯を誇る。高校通算本塁打は古城が8本、赤間は11本。スイングスピードは古城が135キロ、赤間は138キロと拮抗している。
横浜は野手にも、将来有望な2年生がひしめく。とくに一塁手の小野舜友、遊撃手の池田聖摩はプロ入りを狙える好素材だろう。
小野の打席姿とスイングは、筒香嘉智(DeNA)の高校時代を彷彿とさせる。センバツでは5試合で打率.222とやや低調だったものの、逆方向へ強い打球を放つなど強打者としての片鱗は見せた。
左投左打の一塁手ながら、投手としても最速140キロを超える。今後はコンスタントに長打を打てるかがカギになりそうだ。
2 / 3