「一か八かの賭けに出るしかない」別海高校は甲子園出場を勝ちとるためにチーム一の問題児をキャプテンに任命した (2ページ目)

  • 田口元義●文 text by Taguchi Genki

「中道は"寄り添い型"の気質なんです。偉そうにしないんですね。バッテリーの関係性で言うなら、堺(暖貴)と『どうすればいいか?』と根気強く考えて、何度もディスカッションしていく。そうやってピッチャーのいいところを引き出してくれるんです」

 渡辺の言葉からも推察できるように、中道と堺は最初から相性がよかったわけではない。

 中道が要求したボールに渋々頷いた堺が投げ、打たれる。入学してからの1年間は、試合でそんなシーンが珍しくなかった。

「あのボールはちげぇだろ」

「俺だって考えてリードしてんだよ」

 険悪なムードになることはあっても、ふたりの間に亀裂が生じることはなかった。それは、中道が常に一歩下がって堺の言葉に耳を傾けていたからである。

 中道が当時を振り返る。

「『リードをこうしよう』というより、自分の考え方が変わっていったんですね。自分が投げさせたい球ではなくて、ピッチャーが投げたい球に気づけるために、コミュニケーションを大事にしようと思うようになりました」

 打たれて、話して、ケンカして......この繰り返しが、互いの信頼関係を深めた。堺が言う。

「『合わないな』と思っても、ちゃんと話し合ってきたから、だんだん意思疎通ができるようになったというか。自分たちの新チームになる頃には、中道が要求してくれる球と自分が投げたい球が一致するようになりましたし、今は呼吸が合っていると思います」

 グラウンドで打ち出す明るさと責任感。それこそが、監督の島影が中道をキャプテンにすることで一層、求めたかったことだった。

「チームで最も場を盛り上げて、時にバカにもなれるムードメーカーですからね。その中道をキャプテンにすることで、学校内での悪い面を出せないくらいの責任感を植えつけようという狙いもありました」

【波乱の新体制スタート】

 中道が2年だった昨年の夏、別海は釧根支部の代表決定戦で敗れた。監督は4番としてことごとくチャンスで凡退した中道に対し、あえて「おまえのせいで敗けたんだぞ」と厳しく突き放し、責任感を植えつけた。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る