「東大は何のために六大学にいるんだ」、野球部主将・松岡泰希が出した答えは"勝つため"。「勝たなかったら存在に意味はない」 (2ページ目)

  • 宮部保範●取材・文 text by Miyabe Yasunori

ーー勝ちへの向き合い方が変わり、本気度が増したということですが、4年生になってキャプテンになりました。「勝ち」についてチームにどのように伝えていますか?

松岡
 勝てればいいよというか、勝つこと以外は何も重要じゃないよって、僕は言ってるんです。でもその言葉については、あまりよく思わない部員もいるんです。そうであっても、やっぱ勝たなきゃいけないんです。勝つためにゲームをどうやっていこう、どういうような心持ちでやろうっていうことは、言うようにしています。

ーー耳ざわりのよくないことも、あえてぶつけているんですね。六大学での勝ちにそこまで強い思いを持っているのは、どうしてなのでしょうか?

松岡
 やっぱり東大が六大学野球リーグに所属していて、それで早稲田、慶応、明治、立教そして法政という、野球で大学に入学するような選手たちが多いなか、僕たち東大は何のために六大学にいるんだと自問すると、このまま負けていていいわけじゃないと思うんです。やっぱり、勝たなきゃいけないんだと。

 勝たなかったら東大の存在に意味はない。勝たなくていいんだったら、東京六大学野球にいなくてもいいわけです。どこかサークルにいけばいい話です。でも六大学にいるんだったら、応えなきゃいけない。結果を出さなきゃなっていう、勝手な使命感を、ずっと持っています。

インタビューに応じる松岡主将インタビューに応じる松岡主将この記事に関連する写真を見る

「ものすごい衝撃を受けた」憧れの存在

ーー思いの強さが、ひしひしと伝わってきます。キャプテンとしてチームをつくり、勝ちへの気持ちを説いていくという話でしたが、一方でプレーヤーとして、捕手としての可能性についても聞きたいです。あともうちょっと、なにがしかの能力があったらもっとうまくいくのかもしれないと思うこと、足りないと感じる部分や大事にしていることはどんなことですか?

松岡
 自分自身のキャッチャーとしての方向性を考えるうえで、大切にしているシーンがあります。そのシーンの主人公が、僕が好きな、読売ジャイアンツの小林誠司捕手なんです。

ーー小林捕手に憧れを抱くきっかけになったのは、どんなシーンだったんですか?

松岡 あれは2017年のワールドベースボールクラシック(WBC)でのことです。その試合では、小林選手が正捕手としてマスクをかぶっていました。ブラジル戦だったと思いますが、岡田俊哉投手(中日)は全然ストライクが入らなくてフォアボール、フォアボールで。そこで打たれたらもう終わりという場面までいってしまったんです。その時に小林捕手がタイムを取ってマウンドに駆け寄って、声をかけた。そのあと、インハイの1球で打ち取って、ゲッツーでしめた。

ーーテレビで見ていた中学時代の松岡選手にとって、衝撃の展開だったと。

松岡 ものすごい衝撃でした。すごいなと思って。だから、小林捕手のように、ピッチャーをリードしていけるキャッチャーになりたいです。プレミア12での小林捕手のようなリードの能力があれば、ピッチャーが大変な時に、助けてあげられる。そうなれば、ピンチでもゼロに抑えられるようになるんじゃないかなって、いろいろとピッチャーとコミュニケーションを取りながら考えています。

ーーピッチャーとの関係ややりとりで、大事にしてることはどんなことですか?

松岡 ピッチャーには当然、一人ひとりの性格があります。どういうことを言われたら気合いが入るとか、いろいろありますから。たとえ相手の分析をして弱点がわかったとしても、それを言ったほうがいいのかどうか。逆に気にしちゃってコントロールを悪くてしまうのかもしれない。状況に応じて取捨選択をして、気にしながらやっています。

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る