甲子園に異様な光景。山梨学院「バントシフト」の発案者はあの人物、パワー全盛の高校野球に一石を投じた (2ページ目)
山梨学院の吉田洸二監督(写真左)と息子の吉田健人部長この記事に関連する写真を見る ところが、結果的に満塁策は失敗に終わる。榎谷は押し出し四球を与え、試合は決着した。吉田監督はバントシフトや敬遠策について、「私がピッチャーにとって負担になる作戦を使いすぎた」と反省の弁を口にした。
それでも、山梨学院のバントシフトは強烈なインパクトを残した。練習を主導する健人部長は、洸二監督の長男である。あらためてバントシフトについて聞くと、健人部長は意外な事実を教えてくれた。
「あのシフトは2〜3年前に(当時臨時コーチだった)小倉清一郎さんに『こういうのがあるよ』と教えていただいたものです。シフトは5パターンあって、我々は1番から5番まで番号をつけて呼んでいます。試合中に番号を言えば、すぐ使えるように練習していました」
小倉清一郎氏は横浜高の部長、コーチを長らく務め、渡辺元智氏との名物コンビを形成した名伯楽である。健人部長は小倉氏の薫陶を受け、その天才的な理論の数々を吸収している。なお、甲子園で披露したシフトは「2番」だった。
外野手でもっとも内野手の動きができる、センターの岩田をセカンドの前方に配置した。岩田はファーストとサードだけでなく、バッテリーの経験もあった。岩田は「このシフトを甲子園で見せたい思いはありました」と試合後に語っている。なお、相手がバントしてきた場合はピッチャーが三塁側に駆け下り、どの方向にバントされても三塁で封殺するつもりだった。
結果的にチームは敗れ、バントシフトもはまったとは言いがたい。それでも、スタンドのどよめきを誘い、「山梨学院は何をしてくるかわからない」と不気味な印象を与えたことは今後に生きてくるはずだ。
パワーで圧倒するダイナミックな野球も面白いが、知略と準備を尽くした野球も面白い。山梨学院の戦いぶりには、そんな高校野球の魅力が詰まっていた。
フォトギャラリーを見る
2 / 2