夏の甲子園で評価が急上昇。敵将も認めた「捕手力」を武器に京都国際・中川勇人はドラフト指名を待つ
今年のドラフト候補の高校正捕手といえば、昨年秋の段階では高木翔斗(県岐阜商)、松川虎生(市和歌山)の評価が高く、センバツ後は大津綾也(北海)の名前が挙がるようになった。そして夏の甲子園で一気に注目を集めたのが、京都国際の中川勇斗だ。
今夏の甲子園でチームのベスト4進出の立役者となった京都国際の中川勇斗この記事に関連する写真を見る 小牧憲継監督によると、中川に大きな変化が見られるようになったのは、今春のセンバツがきっかけだったという。2回戦で東海大菅生にサヨナラ負けを喫したあと、指揮官は中川にこう言った。
「2年生の森下(瑠大)とバッテリーを組んでいる3年生のおまえがもっとしっかりしないと」
中川もその試合を振り返り、こう反省の弁を述べる。
「東海大菅生戦はどうしても逃げる配球になってしまった。もっとインコースを使っていかないといけないし、そうしないと投手の持ち味を出せない。あの試合から攻める配球を心がけるようになりました」
小学校5年で野球を始めた時からキャッチャーひと筋だが、京都国際では1学年上に強肩強打の捕手・釣寿生(オリックス)がいたため、特別目立った存在ではなかった。それでも小牧監督から「ハートが強く、どんな状況でも怯まない」と高く評価され、1年秋から積極的に起用されていた。
そして新チームとなった2年秋から正捕手となると、存在感を示すようになった。ところが、中川の強気の性格が裏目に出てしまう時もあった。小牧監督が言う。
「イケイケになるところがあって、時にピッチャーよりも前に出てしまうところがあって......」
そのことは、中川自身も自覚している。
「キャッチャーというポジションはピッチャーを盛り立てないといけないのですが、自分は目立ちたいと思っていました。チーム的にもよくないとわかっていたのですが、プレーでアピールしたいという気持ちが強かった」
だがセンバツの敗戦をきっかけに、自分がすべきことは何なのかをあらためて考えるようになった。
1 / 3