検索

元女子大生マネージャーが語る慶大野球部の強さ「悪い補欠がいない」 (3ページ目)

  • 元永知宏●取材・文 text by Motonaga Tomohiro
  • photo by Kyodo News

「悪貨は良貨を駆逐する」ということわざがある。悪いことやものがはびこると、善が滅びるという意味だが、組織の中に「悪い補欠」がいれば、チームはまとまりを欠き、空中分解も招きかねない。

「はじめのうち、そういう選手もいました。グラウンドに来ない、ミーティングに遅刻する。自覚が足りないんじゃないかという人が。でも、学年全員で徹底的に話をすることで、そういう行動はなくなりました」

 ペナルティとして、草むしりや寮の掃除が科せられることもあったという。

「選手同士のもめごともありました。だけど、正面からぶつかったことで、チームとして壁を越えられたんだと思います」

 子どものころ、器械体操の選手だった小林に団体スポーツの経験はない。しかし、彼らの喜ぶ顔を間近で見て、わかったことがある。

「コーチになった人が、後輩が活躍するのを見た時。データ班がつくったデータを生かして誰かがヒットを打った時。関わった人はすごくうれしそうな表情をしていました。『いい補欠』とは、他人の活躍を心から喜べる人。『自分事』にできる人だと思います。チームメイトの成功も失敗も『自分のことのように』感じる力のある人です」

 バッティングピッチャーをつとめる同期が、試合のあとで次のように発言したことに、小林は驚き、感心したという。

「もっと違う球を投げてやればよかった。どうすれば、明日、あいつが打てるかな?」

 4年生は野球部の鑑(かがみ)だ。後輩たちは彼らの背中を見て、何かを学んでいるのだろう。

「雑用に関しても、1年生に強制するのではなく、4年生が率先して、特にキャプテンや学生コーチ、主務がやるようにしました。チームに慣れている4年生がやれば、下級生がストレスを感じることが少なくなるからです」

 チームにとって、優勝こそが良薬だ。勝つことでチームへの思いを確認することができ、脇から支える人の存在に日が当たる。

「3年の秋に優勝したときに、そう感じました。春の慶早戦で負けて優勝を逃した悔しさがありました。みんなで『どうすれば勝てるのか』を考えたことが、秋の優勝という結果につながったんだと思います。春に負けたから秋に勝てたし、秋の優勝が翌春の連覇につながりましたね」

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る