検索

超高校級エースやスラッガーは皆無。
それでも勝つ関東一高の不思議 (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 大久保は今夏の東東京大会6試合で7盗塁を荒稼ぎしたが、盗塁するうえでの意外なこだわりを教えてくれた。

「帰塁を大事にしています。一塁に戻る動作がうまくなれば、リードを大きく取れますから」

 人間はいつでも家に帰れる心づもりをしていれば、かえって遠くまで行けるものなのかもしれない。

 また、大久保ほど足が速い選手でなくても、関東一では走塁技術を徹底的に叩き込まれる。二塁ランナーがシングルヒット1本でホームへ還ってくる。外野手がバックホームした送球を見て、打者走者が二塁を陥れ、再びランナー二塁の状況をつくる......。こうした地味ながら得点に直結するプレーを練習で磨いていく。

 守備面も同様だ。前述したように、大久保をはじめ関東一の外野陣は決して肩が強くない。それでも連係プレーを磨けば、相手の進塁を阻むことができると村岡は言う。

「大久保は足があるから打球までの距離を詰められます。そこから大久保が鋭く投げられる位置まで僕がカットに入れば、僕は肩に自信があるので素早い中継プレーができます。そのあたりは普段の練習で話し合って決めています」

 お互いの弱点をお互いの長所で埋める。それが関東一の最大の強みなのかもしれない。

 甲子園での日本文理戦では、こんなプレーがあった。関東一の4点リードで迎えた9回表。日本文理は先頭打者が死球で出塁し、さらに2番・長坂陽が一、二塁間への強烈な打球を放った。誰もがライト前に抜けて無死一、三塁のチャンスに広がったと思ったに違いない。だが、その打球方向にセカンドの村岡がいた。

「長坂くんはこの試合で右方向へのバッティングを徹底していて、ノーアウト一塁という状況からしても、右方向を狙ってくると思ったんです。キャッチャーの野口(洋介)もアウトコースに構えたので、絶対にこっち(一、二塁間)にくると思ってポジショニングを変えました」

 このプレーで日本文理の流れを分断した関東一は、谷の連続四球でピンチを迎えたものの後続を抑えて2回戦進出を決めた。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る