甲子園春夏連続はなぜ難しい。センバツ組が苦しむ「魔の2カ月半」

  • 安倍昌彦●文 text by Abe Masahiko
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 夏の甲子園第101大会の代表49校が出揃った。その一方で、センバツ優勝の東邦は愛知大会の2回戦で星城に、しかもコールド負けという衝撃的な敗戦を喫した。そればかりではない。最速153キロ左腕・及川雅貴を擁する横浜も、神奈川大会準々決勝で県立相模原に逆転負け。センバツベスト4の明豊も大分大会準決勝で大分商に敗れるなど、センバツ出場校が続々と敗退していった。結局、センバツに出場した32校中、夏の甲子園に出場するのは11校。約3分の2のチームが、春夏連続出場を果たせずに終わったのである。

この春のセンバツに出場した横浜も神奈川大会準々決勝で県立相模原に敗れたこの春のセンバツに出場した横浜も神奈川大会準々決勝で県立相模原に敗れた「高校野球は夏の迎え方が難しい」

 多くの指導者がそうした言葉を口にする。

 どの選手もテンションMAXで迎える夏は、技術的にも精神的にも充実しており、「この選手がこんなプレーを」というのはよくある話だ。じっくり時間をかけてつくり上げてきたチームが、夏になってようやく覚醒......ということもよくある。

 そんな状況で繰り広げられる地方大会だから、"顔"で勝てるほど簡単なものではない。しかも負けたら終わりの一発勝負。波乱は日常的に起こるのだ。

「春の大会から夏の大会まで、ほんとあっという間です。だいたい2カ月半ぐらいあるのですが、実感としてはせいぜい1カ月ぐらい。あれもやりたかった、こんな練習もしたかった......いつもそんな思いで夏を迎えています」

 ある高校の監督がそう言っていたことがあったが、春から夏までは本当に短い。休みなく練習が続き、週末、休日は練習試合か公式戦。身も心もクタクタになったところで梅雨が始まり、疲れた心身にさらにダメージを与えてくる。ましてや、センバツに出場したチームとなれば、招待試合をはじめ全国各地に遠征に行くことも多い。自分たちの今のチーム状況をじっくり把握する時間はほとんどないと言っても過言ではない。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る