好投手揃いの大会で知る「清宮ロス」。
日本でスラッガーを育てるのは至難? (3ページ目)
1本のホームランには、それくらいファンを魅了する力がある。
にもかかわらず、高校球界は、才能ある人材が近年、特にピッチャーに偏っている。東北高時代のダルビッシュ有も、駒大苫小牧時代の田中将大も、打者としても超一流のセンスを持っていたが、打つことへの関心が低く、ピッチャー志望が揺らぐことはなかった。
今、日本ハムで投手兼野手として活躍する大谷翔平も、どちらかひとつを選ぶといえば、やはりピッチャーだという。
中心となる投手を「エース」と呼び、高校野球では背番号1を与える。そのことも、ピッチャーに憧れる野球少年をつくる要因となっている気がする。
また、アマチュア野球は、大会のほとんどがトーナメント方式だ。そのため、どうしても「点取りゲーム」ではなく、「点を防ぐゲーム」になりがちだ。必然、ゲームの主役は守りの要である投手になる。
高校野球ではいまだに、ヒットエンドランのサインが出ているときに、進塁打を打たずにレフトへホームランを打ったら怒られた、といった類の話を聞く。そのような環境では、やはりスラッガーは育たない。
清宮も小学校時代まではピッチャーも任されていが、肩を故障し打者に専念するようになった。もし、肩が万全だったら、高校でもまだピッチャーを兼任していたかもしれない。
いずれにせよ、野球の華はホームランであるにもかかわらず、日本の野球環境の中では、滅多にスラッガーは出現しない。失ってみて、その存在の大きさを改めて知る――。それは恋愛だけでなく、甲子園における清宮も同じだった。
3 / 3