ドラフトの隠し球か?
中京学院大サプライズ優勝を演出した山崎善隆捕手 (2ページ目)
フィールディングとベースランニング。この2点にどれだけ"実戦力"がついてきたのか。そこのところを今回の大学選手権で確認しようと思っていたら、初戦の第1打席でいきなりセンターオーバーの三塁打。
変わったな......と思った。大学2年の頃は、打つことに気持ちが入っていないように見えた。アウトコースのボールをちょこんと合わせて三遊間やレフト前に弾き返していたが、真っ向勝負のフルスイングを怖がっているようだった。それが、フルスイングで勝負できる男になっていたのだ。
期待したフィールディングは、タイミングが合ったときの打球は大胆なアクションでうまく見せる技術も身につけていたが、逆に「この打球をアウトにしてくれ!」と周囲が祈るギリギリのプレーに脆さを残し、まだまだ途上の印象が強かった。その一方で、「大丈夫かな?」と心配していたバッティングは試合を重ねるたびに強く、うまくなっていった。
しかし、柳川、吉川異常に、中京学院大で最も印象に残った選手は捕手の山崎善隆だった。チームのキャプテンも務める小柄な捕手だ。小柄と書いたが、それはサイズ(身長165センチ、体重74キロ)の話だけで、実際、グラウンドでプレーする山崎の姿は、もっと大きく見えた。
では、山崎の何がいいのかと聞かれれば、真っ先に浮かんでくるのが「さりげなさ」だ。「やる気があるのか?」と印象を持った方もおられたと思うのだが、それほどに燃え過ぎていない。
2 / 4