【駅伝】花田勝彦・早大監督が描く箱根駅伝優勝への試金石「出雲も全日本もどこかで先頭に立って、逃げる展開を経験したい」 (2ページ目)
【「早稲田は早稲田のやり方で結果を出します」】
――失礼を承知でお聞きします。他大学には月間1000km以上走っている選手が何人もいるチームもあり、そういった他大学と比べると量は少ないように思います。その点はどのようにお考えでしょうか。
「それだけの練習量ができて、ケガなく万全な状態でスタートラインに立てたらやっぱり強いと思うので、(月間1000km走れれば)理想とは思いますけど......。一方で、マラソンをやるわけではないですし、先を考えた上では無理して量を走らなくてもいいのかなと思います。早稲田の場合、一般組の選手は高校時代にそんなに練習をやっていないことも多いので、少しずつ積み上げていかないと、ケガやバーンアウトにつながってしまいます。私自身、高校時代は月間250〜300kmも走っていなくて、長い距離に慣れるのに3年はかかりました。
竣平(山口、2年)のように1年目からガンガン走れる選手ももちろんいますが、佐々木(哲)や鈴木(琉胤)にも『無理はしなくていいよ』と言っています。10人いれば10通りの方法があっていい。他大学ももちろん気になりますけど、同じことをやって早稲田が勝てるかと言ったら、そうとも言いきれません。だから、他大学と同じことをやらなくてもいいと思っています。選手層も他大学ほど厚いわけではないですし、早稲田は早稲田のやり方で結果を出します」
――ルーキーの鈴木選手と佐々木選手は、どうしても即戦力という見方をしてしまいます。
「彼らはスピードがあるので、最初の1、2年はそのスピードを活かした上で、うまくバランスを取りながら、箱根駅伝に向かっていってほしいと思っています。実際に智規や間瀬田も、ガンガン練習量をこなしてきたわけではなく、そういう形でやってきて箱根もちゃんと走っていますから。早稲田にはそういうお手本があります。4年間で着実にレベルアップして、卒業後に世界陸上やオリンピックの日本代表になるような選手を輩出するのも早稲田の使命だと思っています」
――山口智規選手に関して、無理をさせなかったとおっしゃっていましたが、本人も「去年ほどはできなかったが、一昨年と同程度はできた」と話していました。
「でも、要所要所は押さえているので、不安のない状態でスタートラインに立てば、走れると思っています。実力がついていますし、スピードもありますから。
私が大学4年の時と似ているんですよね。当時の私も、前半戦は海外遠征や試合が続いて結果を出せたぶん、夏場は調子を崩し、ケガもあって、練習があまりできませんでした。それでも全日本では区間賞を獲りましたし、箱根も、最後の練習がうまくいかず不安がある状態でも2区で区間3位では走りました。
智規の場合も、みんなと同じ練習量をやらなきゃいけないというのではなく、本人が自信を持ってスタートラインに立てるような状況を作ってあげることが大事だと思っています」
2 / 3