検索

【レジェンドランナーの記憶】「こけちゃいました」で時の人となった谷口浩美、1991年東京世界陸上は「パーフェクトなマラソンだった」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

東京開催の1991年世界陸上、谷口浩美は参加60名中24名が途中棄権した酷暑のサバイバルレースを制した  photo by Laci Perenyi/AFLO東京開催の1991年世界陸上、谷口浩美は参加60名中24名が途中棄権した酷暑のサバイバルレースを制した  photo by Laci Perenyi/AFLO

【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.1

谷口浩美さん(前編)

 陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。

 そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は1992年バルセロナ五輪の「こけちゃいました」で一躍、時の人となった谷口浩美さん。全3回のインタビュー前編は、箱根駅伝で活躍した大学時代、いきなり優勝した初マラソンから金メダルを獲得した1991年東京世界陸上までを振り返ってもらった。強さの裏付けとなる独自の勝負理論とは――。

【箱根駅伝の山下り6区で3年連続区間賞】

「箱根駅伝は(2年生から)3年続けて6区を走ったんですが、4年生の時、箱根湯本からのラスト3kmでペースを上げて前年の自分の区間記録を破ったんです。この経験がのちにマラソンをやるようになった時、すごく生きましたね」

 谷口浩美は昔を懐かしむような表情で、そう言った。

 宮崎県の陸上強豪校である小林高校から日本体育大学に進学した谷口だが、当時の日体大には、夏休み解散前に1年生の全員が5区、6区を試走する"伝統行事"があった。

「5区の上りは全然ダメだったんです。でも、6区の下りは先輩から『谷口は体重が軽いからいけるんじゃないか』と言われ、その気になって走ったんです。意外とスムーズに走れて、いいタイムが出たので(1年目は故障で箱根を走れなかったものの、2年目も)6区の候補になり、そのまま箱根を走ることになりました」

 第57回大会(1981年)で初めて箱根を走り、6区区間賞を獲得した。第58回大会(1982年)では6区で区間新を出し、自分のなかではやりきった感覚を持った。だから、最終学年の4年生では、6区ではなく「2区を走りたい」とコーチに伝えた。すると、コーチから「谷口君、2区と6区を走る際につけられるタイム差を考えてごらん。2区はいくら頑張っても30秒の差をつけられるかどうか。でも、6区は2分の差をつけられるよね」と言われた。

「それで『はい。わかりました』と(笑)。そう言われたら、もう6区を走るしかないですから」

 2位の早稲田大学に2分39秒の貯金を持ってスタートした谷口は、順調に山を下り、箱根湯本までやってきた。その時、監察車に乗ったコーチに「谷口、昨年の通過タイムよりも10秒も遅いぞ」と言われた。

「その時は、私をダマして、速く走らそうとしてるんだなって思ったんです。でも、2回、3回と『遅いぞ』と言われて、『これは本当に遅いんだ』って焦りました。そこからはもう必死に走り、最終的に前年のタイムを17秒短縮することができたんです。コーチとのやり取りの中で、思考と気持ちを切り替えて、区間新を出せた。最後の箱根でのラスト3kmは、自分にとってすごく自信になりました」

1 / 4

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。

キーワード

このページのトップに戻る