花田駅伝監督自らハガキ執筆で返礼 箱根駅伝制覇を狙う早大の「クラファン」への予想を上回る反応と成果
クラファンで調達した資金を個の強化に活用していると説明する花田駅伝監督 photo by Wada Satoshi
後編:箱根駅伝制覇を狙う早大が実施する「クラファン」の意図
今年の箱根駅伝で総合4位に入った早稲田大学が2011年以来の箱根制覇に向け、2年ぶり2度目のクラウドファウンディング(オンライン上で行なう資金調達方法。略してクラファン)を実施。前回同様に予想を上回る反応で活動資金が集まったという。
その資金は箱根駅伝優勝のために花田勝彦駅伝監督が進める「個の強化」にどのように活用しているのか。クラファンによって生まれた支援者との直接交流なども含めて、花田監督に話を聞いた。
【金額に表われた期待度は「プレッシャーではなく、励みに」】
予想を上回る多くの資金を得たことで、チームとしての強化合宿を実施することができた。そのほかにも、低酸素トレーニングジムの利用料やトレーナーの派遣費に充てるなど、チームの強化にも役立てている。
「既存の予算とは別に使えるお金があったことで、いろんなことが新しく始められました」
何かを思い立った時に行動に移すための資金があるのはかなり大きい。2024年9月に学内でロードレース(The Road of WASEDA)を開催できたのも、クラウドファンディングがあったからだった。
しかしながら、チームへの期待度が金額という具体的な数字で表われるわけだから、プレッシャーになりはしないか――。そんな疑問をぶつけると、花田の答えはこうだった。
「良い意味でプレッシャーと思わずに、励みにしていかなきゃいけないなと思っていますけどね」
実は、クラウドファンディングが、支援者とのリアルな交流のきっかけにもなったという。例えば、返礼品のひとつに練習見学会がある。2023年の全日本大学駅伝で10位とシード権を逃す結果に終わったあとに見学会を行なったところ、多くの激励を受けたという。
「チームが盛り下がっている時に、来てくださった方が『元気出してください』などと励ましてくださいました。応援してくださっている方と直接つながる機会が増えて、何かあるたびに激励のメールをくださる方もいます。私だけではなく選手たちも、見学会の時に顔見知りになって、大会で応援していただいたりしています。私たちもこういったことで元気をもらっています。
『クラファン、寄付しました』って声をかけられるのもうれしいですね。そこでまた話がつながったりもするので。そういうのはたくさんあったかなと思います」
遠征先の花田からハガキが届くという返礼もある。
「もともとハガキを出すのが好きでしたし、お礼状は昔からよく書いていました。でも、最近はネット社会で、あまり書かなくなってきたので、自分自身も楽しくて、本当は1枚の予定だったのが、2枚出したこともありました」
クラウドファンディングではオンラインのシステムを利用しているが、面白いことに、かえってアナログかつリアルな交流が生まれている。
1 / 2
著者プロフィール
和田悟志 (わだ・さとし)
1980年生まれ、福島県出身。大学在学中から箱根駅伝のテレビ中継に選手情報というポジションで携わる。その後、出版社勤務を経てフリーランスに。陸上競技やDoスポーツとしてのランニングを中心に取材・執筆をしている。