検索

東海大駅伝の黄金世代・羽生拓矢が実業団で躍動 同期には「苦しんで、でもやめるなって言いたい」

  • 佐藤俊●取材・文 text by Sato Shun

東海大黄金世代は今 最終回・羽生拓矢(東海大学→トヨタ紡織)後編

東海大黄金世代――。2016年、この年の新入生には都大路1区の上位選手、關颯人、羽生拓矢、館澤亨次ら、全国区の選手が多く集まり、東海大は黄金期を迎えた。そして2019年、彼らが3年生になると悲願の箱根駅伝総合優勝を飾った。そんな黄金世代の大学時代の活躍、そして実業団に入ってからの競技生活を紐解いていく。最終回は羽生拓矢(トヨタ紡織)。

八王子ロングディスタンスで日本歴代4位の記録をマークした羽生拓矢 ©AgenceSHOT八王子ロングディスタンスで日本歴代4位の記録をマークした羽生拓矢 ©AgenceSHOTこの記事に関連する写真を見る

 東海大3年の時、羽生拓矢は実業団での競技継続を考えていた。

 しかし、駅伝出場は1年の全日本大学駅伝のみ、ケガのために関東インカレなど主要な大会にも出場できなかった。陸上部の主力選手が実業団に行く場合、早いと大学1年、遅くても3年にはだいたい入社先が決まっている。

 羽生は、3年の夏になって両角速監督から「競技をつづけるのか」と聞かれた。「つづけます」と答えるとその段階でオファーが来ていないことを告げられたが、羽生は「何とかなるさ」と思っていた。
 
「実業団に行くには、最低限、このくらいは走れますよというのは見せておくことが必要だなと思っていました。そのためのレースを設定し、準備していたので、そんなに焦りはなかったですね」

 その大会が2018年12月22日の平成国際大長距離記録会だった。

 羽生は、10000mで29分18秒76で3位に入った。そのレースを見ていたトヨタ紡織の白栁心哉監督に声をかけられ、羽生は入社を決めた。
 
「声をかけてもらった時は、『本当に僕でいいんですか?』って感じでした(苦笑)。僕は箱根を一度も走れなかったし、大会で結果を残せなかったので。ただ、個人的な考えとしては箱根を走れないことをそんなに重大に考えなくてもいいと思います。走れないから実業団に行けないという考えもなくした方がいい。要は自分次第で、自分が競技を続けたいという軸がぶれなければ、周囲が付いて来てくれると思っています」

 トヨタ紡織に内定後、羽生はまだ故障していたが、入社後すぐに活躍できるように準備を始めた。最後の箱根駅伝が終わった1月末には、トヨタ紡織の寮に入り、心と体をリセットして、基礎体力作りから始めた。卒業後は、コロナの影響で記録会や大会が中止になったが、かえって自分の練習に集中することができた。チームの練習に合流し、秋のレースに向けて合わせていければと考え、余裕を持ってこなせた。

「高校の時は自分の感覚ややり方を重視していました。大学でもそれにこだわっていましたし、チームの練習を受け入れると言ったけど、100%信頼していたわけじゃなかったんです。実業団では監督と1週間ごとに話し合いをして進めていったんですが、それがめちゃくちゃ濃密でした。入社したばかりの5、6月ごろは、うまくいかないこともありましたが、レースがなかったのでお互いに考えていることを話し合い、合わせていけばいいという感じになったんです。短期間ではなく、時間をかけて進めていくことでうまく噛み合っていきました」

1 / 3

著者プロフィール

  • 佐藤 俊

    佐藤 俊 (さとう・しゅん)

    1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。

【画像】徳光和夫が愛する「巨人」と「箱根駅伝」を語る・インタビューカット集

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る