東洋大学「鉄紺の覚醒」のダブルキーマン・梅崎蓮 & 石田洸介 地道に力をつけた主将とスーパーランナー復活までの道のり (3ページ目)

  • 牧野 豊●取材・構成 text by Makino Yutaka
  • 村上庄吾●写真 photo by Murakami Shogo

【成績からは見えなかった1年目の苦労】

――1年目のシーズンは、ふたりとも春先は出遅れましたが、駅伝シーズンで存在感を発揮しました。梅崎選手は全日本大学駅伝5区区間4位、箱根駅伝にも出場(7区区間11位)、石田選手は箱根駅伝への出場はなりませんでしたが、出雲駅伝5区、全日本4区で連続区間賞を獲得して注目されました。

梅崎 春先は大腿骨の疲労骨折もあって出遅れてはいたのですが、夏にはしっかり走り込めたので、後半はよかったと思います。

石田 自分は高校の最後のほうで負ったケガからの回復が遅れて、トラックシーズンはほぼ走れなかったので、駅伝シーズンは難しいのかなと思っていました。夏合宿から盛り返して、運よく連続区間賞を獲れましたが、本当に一瞬だけよかった、という印象です。結局(1年を通して)練習を継続できなかったぶん、その反動もありましたし、箱根駅伝を走るための(20kmの距離に対する)準備ができなかったです。

――石田選手は連続区間賞で周囲から騒がれたと思いますが、そういう状態だったので、比較的冷静に受け止めていたのでしょうか?

石田 もちろん1年生として史上初の三大駅伝区間賞が箱根駅伝でかかっていたので、全日本を終わった直後は意識していました。ただ、一方で自分の状態がその目標から日に日に離れていく現実もあったので、一歩引いて見ていた感じです。

――梅崎選手が1年生では唯一の箱根出走となりましたが、全日本で自信をつけて堂々と臨めた感じですか。

梅崎 いや、そういう感じでもなく、箱根は結構緊張して、あんまり調子が上がらなかった印象はあります。実際に(7区)区間11位でしたし。

――いいような、よくないような1年目だった、と?

梅崎 1年目は新入生としてやるべきことや慣れない環境に適応しなければならなかったので競技も含めて苦労しましたが、それでも全日本、箱根を走ることができました。2年目以降に関東インカレ含めて結果が出たのは、1年の時の経験があったからだと思います。

石田 大学はやっぱりすべてにおいて難しい、と感じた1年でした。日常生活の規律もそうですし、高校の時とは明らかに違う距離やレース内容、スケジュールのなかで、仮に1回、2回いい走りができたとしても、やっぱり限界はある。いかに継続して練習を積み、いい結果を続けていくかを問われた、難しい年だったと思います。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る