青学大が箱根連覇へ視界良好!「駅伝で勝つチーム」が個人でも好成績連発で躍動

  • 和田悟志●取材・文・写真 text & photo by Wada Satoshi

関東インカレ男子2部5000mで、留学生を破って優勝した鶴川正也関東インカレ男子2部5000mで、留学生を破って優勝した鶴川正也

【強さが光った関東インカレ】

 大学長距離界も新年度を迎えてはや2カ月が経とうとするなか、関東インカレ(5月9〜12日)を終えて各大学の陣容が少しずつ見えてきた。

 関東地区の多くの学生ランナーが前半戦の大きな目標としているのが、関東インカレだ。今年の大会で最も活躍が目立ったのは、年明けの箱根駅伝を制した青山学院大だった。

 関東インカレの男子は1部と2部の入れ替え制(3部は大学院)で、短距離走やフィールド種目も合わせた総合得点で競う。だが、こと長距離種目に限っていえば、2部に箱根駅伝の常連校も多く、1部に負けず劣らずハイレベルな戦いが繰り広げられる。

 青学大は2部校だが、2部には昨年度駅伝二冠の駒澤大やロードシーズンを席巻した國學院大、近年勢いのある創価大、箱根シード校の常連の帝京大といった強豪校がいる。

 2部では駒澤大が、少し元気がなかった一方で、創価大と國學院大も勢いを感じさせた。だが、それ以上に青学大の強さが光った。

 初日の10000mでは、箱根駅伝2区区間賞の黒田朝日(3年)が27分52秒02の自己記録で日本人トップの3位。

 最終日は、ハーフマラソンで箱根3区区間賞の太田蒼生(4年)が日本人トップの2位に入り、5000mでは過去2年日本人トップの鶴川正也(4年)が、4年目にして留学生を破り頂点に立った。

 その他、1500mでは、惜しくも連覇を逃したものの、箱根で優勝のフィニッシュテープをきった宇田川瞬矢(3年)が2位に入った。ハーフマラソンでは、箱根8区区間賞の塩出翔太(3年)も6位入賞を果たしている。また、3000m障害は、三大駅伝未出場の本間創(2年)が4位に入る健闘を見せた。

 5000mで高校歴代2位の記録をもつ注目のルーキー・折田壮太は、5000m予選で接触があった影響で決勝を欠場したが、長距離各種目できっちりと上位に入りライバル校を圧倒した。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る