日本選手権10000m覇者・塩尻和也が語る「箱根駅伝」を超越した「世界の26分台」を目指す戦い

  • 寺田辰朗●取材・文 text by Terada Tatsuo
  • 中村博之●取材・文 photo by Nakamura Hiroyuki

12月10日、東京・国立競技場で行なわれた陸上の日本選手権男子10000mは、終始レースを役者たちが引っ張り、優勝した塩尻和也(富士通)を筆頭に上位3名が従来の日本記録を超えるハイレベルなレースとなった。上位争いを展開したのは箱根駅伝で活躍した選手たちが多かったが、そこには国内の争いではなく、真の世界レベルを意識した戦いがあった。

トラック、ロード問わず成長を遂げ続けてきた塩尻トラック、ロード問わず成長を遂げ続けてきた塩尻

【世界レベルに近づいた塩尻の27分09秒80】

 五輪選考レースで再び、男子10000mの日本記録が更新された。塩尻和也(富士通)が日本選手権で27分09秒80と、相澤晃(旭化成)が2020年12月の日本選手権(大阪・ヤンマースタジアム長居)でマークした27分18秒75を約9秒更新した。

 塩尻のそれまでの自己記録は27分45秒18で、自身も「よく出たな」という感想だったが、その一方で日本の長距離界全体に「海外も国内も記録水準が上がっていて、先日も佐藤圭汰(駒澤大2年)選手が27分28秒50を出しました。日本記録はそれほど難しくない、という雰囲気もあった」という。

 パリ五輪の参加標準記録(以下、標準記録)の27分00秒00は突破できなかったため、日本陸連が定めたパリ五輪代表内定の基準(優勝+標準記録突破)は満たせなかったが、だからといって世界トップレベルから遠いとは言い切れない。日本陸連の高岡寿成長距離マラソン強化シニアディレクター(SD)はレース後、次のように語った。

「パリ五輪の標準記録は今年のブダペスト世界陸上の27分10秒00から10秒上がっていますから、簡単には突破できないと思っていました。しかし今回の記録は、(気象やレース展開など)コンディションに恵まれたとはいえ、今季世界9番のタイムになります。そこは選手も私たちも、自信を持っていい部分です」

 高岡SDのコメントにあるように、塩尻の記録は2023年8月の世界陸上ブダペスト大会なら同大会の標準記録を破っていた。世界リスト(記録順位)で見れば2021年なら11位相当、2022年なら13位相当。このレベルのスピードを一度でも体感しておくことは、世界の強豪が競い合うダイヤモンドリーグなど海外のハイペースのレースに挑戦する時にプラスになる。

 今回は2位の太田智樹(トヨタ自動車)、3位の相澤晃(旭化成)まで、従来の日本記録を上回り、日本の男子10000mのレベルアップを示す大会となった。

 パリ五輪にはこの種目の出場人数枠(27人)が標準記録突破者(1国及び地域で最大3名が対象)で満たされなければ、世界ランキング(Road to Paris 2024※欄外注)で出場ができる。この出場システムは2021年の東京五輪から採用され始めたが、無理なスケジュールで標準記録を狙うと五輪本番に合わせにくいため、世界ランキングでの出場も考慮したほうがいいことがわかってきた。

※Road to Paris 2024/標準記録突破者と競技会成績をポイント換算し1国3名(五輪における1国のエントリー最大数)を対象にしてランク付けする世界陸連独自のリスト。世界陸連ホームページで閲覧可能。

 だが、世界ランキングは他力本願の形にならざるを得ない。標準記録を突破したいのが選手の本音である。

「標準記録を突破していかないと(パリ五輪で)勝負していくのは難しいので、明日から今以上のタイムを目指してやっていければ、と思います」と塩尻は話している。

 高岡SDも「この記録によって26分台を、という考え方ができる選手がまた増えます。世界で勝負できる、という気持ちに少しでも変わっていける」と、今回のレースが日本男子長距離界に好影響を与えることを期待した。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る