箱根駅伝で駒澤大の課題は「中間層の活躍」 駒大スポーツ新聞・大学生記者が独自取材をもとに分析
駒澤大学は今年の出雲駅伝、全日本大学駅伝を制し、昨年度に引き続き大学駅伝3冠に王手をかける。今季の駒澤大を表わす言葉でよく使われるのは「圧倒的」。今年初めの箱根駅伝4区から全日本大学駅伝最終区の8区まで21区間連続で首位をゆずらず、今年度出走した全員が区間3位以内の快走を見せた。ただ箱根はまた別ものだ。非の打ちどころがないように見える駒澤大にも、はたして課題や不安要素はあるのだろうか。駒大スポーツ新聞編集部(コマスポ)の中西真雪記者(前編集長/文学部3年)が、独自取材を交えて分析する。
全日本大学駅伝の閉会式。駒澤大は圧巻の4連覇を果たした 撮影/大塩希美(コマスポ)この記事に関連する写真を見る
【けが人を出さずに"貯めを戻す"】
何より怖いのは「体調不良」や「けが」だ。
昨年度の箱根駅伝は、花尾恭輔(現4年)や佐藤圭汰(現2年)が直前の体調不良によって、出走を逃した。大エースの田澤廉(当時4年・現トヨタ自動車)は出走したものの、12月上旬に新型コロナウイルスに感染した影響を受け、本来の力を出しきることができなかった。
藤田敦史監督は箱根駅伝までのキーポイントとして11月の終わりから12月1週目にかけて行なわれた白子合宿での練習を挙げている。箱根前最後の合宿。ここから出走メンバーが決まることが多い。
白子合宿は夏に行なわれる合宿とは少し違う位置づけだ。藤田監督は話す。
「夏合宿をやってきたなかで、ある程度、走り込みの貯金がある。しかし、それを出雲、全日本で使い果たしている。『貯めを戻す』と我々は言うが、もう一回スタミナを取り戻すことをする。とは言っても夏合宿ほど暑くないため、スピードも少し磨きながら走り込みもしてという合宿になる。いかにけがをせずにちゃんとスタミナを戻す練習ができるかどうかがひとつのポイントになる。けが人を出さないで練習を積むことが重要」
この短い話のなかで2度も「けがをしない」という言葉を用いた。それだけ怖いことなのだろう。
走るべき選手が走れなくなると、優勝からは遠ざかってしまう。
選手側も同じ気持ちだ。
コマスポでは、毎年12月中旬に陸上部を大きく取り上げる「箱根号」を発行する。そのため11〜12月にかけてさまざまな選手に取材を行なう。そこで、「今後箱根に向けてどのように過ごしますか」という質問に多くの選手が「まずはけがをしない」と答えるのだ。
コマスポ・陸上担当記者の中西真雪さん 撮影/北川直樹この記事に関連する写真を見る
1 / 3
著者プロフィール
中西 真雪 (なかにし・まゆき)
2003年、茨城県生まれ。中学時代はバスケットボール部、高校時代は陸上競技部に所属。高校2・3年の時の担任教師から文章力を評価されたことをきっかけに駒澤大学入学後、「駒大スポーツ新聞(コマスポ)」編集部に入部。コマスポでの担当は陸上・バスケットボールなど。大学2年の秋から1年間編集長を務めた。