箱根駅伝3年連続区間新の佐藤悠基が語る駅伝観「どの区間をどんな意気込みで走りたいかとよく聞かれたけど、そういうの関係ないからと」
2024年パリ五輪のマラソン日本代表の座を狙う、箱根駅伝に出場した選手たちへのインタビュー。当時のエピソードやパリ五輪に向けての意気込み、"箱根"での経験が今の走り、人生にどう影響を与えているのかを聞いていく。
※ ※ ※ ※
パリ五輪を目指す、元・箱根駅伝の選手たち
~HAKONE to PARIS~
第16回・佐藤悠基(東海大―日清食品グループ―SGホールディングス)前編
2007年の箱根駅伝1区で区間新記録を出した佐藤悠基(東海大)この記事に関連する写真を見る 中学時代から陸上界で有名だった佐藤悠基は、箱根駅伝でその名前を全国区にし、今も実業団(SGホールディングス)でトップランナーとして走り続けている。競技に対する姿勢や練習におけるこだわりなど、佐藤のすごさは単に競技だけではなく、独特の思考にあるとも言える。
佐藤にとって五輪はどういう舞台なのか。
そして、どのように2度目のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ・10月15日開催)に臨んでいくのだろうか──。
佐藤は佐久長聖高の3年時、10000m28分07秒39で当時の高校記録を出し、5000mも13分45秒23(当時高校歴代3位)など、圧倒的な強さを見せた。
「高校の時は競技の指導どうこうよりも生活面の指導が主でした。それがあってようやく競技者として始まるというのが両角(速)先生(現東海大駅伝監督)の教えでした。特に挨拶とか、身の回りの整理整頓には厳しかったですね。たまに抜き打ちで部屋のチェックがあって、汚いと練習できずに片づけをさせられましたけど、僕はそういうのには1回も引っかからなかったです。高校時代に学んだことを習慣化できたことが今にも至っていると思います」
1学年上の上野裕一郎(現立教大駅伝監督)が毎日、怒鳴られていたのとは対照的に、佐藤は上野曰く「優等生」だったという。生活面では優等生、競技では全国トップレベルのエースは、卒業を前に各大学の垂涎の的だった。
その佐藤が選んだ進学先が東海大だった。
「僕が大学を選ぶ際に重視したのは、環境でした。東海大は、キャンパス内にいろんな施設があって、寮もできたばかりで1、2年生がふたり部屋、3、4年生がひとり部屋だったんです。他大学の話を聞いたら4人部屋で1年から4年まで一緒みたいな感じのことを聞いていたので、それだとプライベートの時間がなく、キツイなっていうのがありました。あと、ひとつ上に伊達(秀晃・元中国電力)さんという当時、学生四天王と呼ばれる強い先輩がいたので、練習相手に困らないというのも大きかったです」
【箱根駅伝に興味はなかった】
佐藤は、高2の都大路で4区区間賞を獲得しており、トラックだけではなく、駅伝でも強さを見せた。だが、箱根駅伝を見たのは、東海大への入学が決まった高3の冬が初めてだった。
「高校時代は、箱根駅伝に興味がなかったです。高3の時、東海大が往路優勝したのを見たのが初めてで、大学に入っても箱根を意識することはなかったです。年間スケジュールにある大会のひとつという位置づけでしたし、みんなと一緒に駅伝で優勝を目指すのは大きなモチベーションになるので、そのよい雰囲気のなかでいいトレーニングをして、強くなればいいかなと。箱根を利用して、世界にチャレンジしていきたいと考えていました」
多くの学生が箱根を駆けることを主として考えているが、強くなるためのひとつの大会にすぎないという考えは、どこから生じてきたのだろうか。
「高校の時に世界ジュニアユースとか、世界クロカンとかに出て、自分は全然、歯が立たなかったんです。そういうところで勝負するにはどうしたらいいのか。強い留学生たちに、たまに勝つけど、もっとちゃんと勝つためにはどうしたらいいのか。世界標準を目指していたので駅伝だとか、トラックだという考えはなく、陸上で強くなりたいと思って競技を続けていましたね」
1 / 3
プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。