なぜ日本中が「びわ湖毎日マラソン」に注目? 1988年、瀬古利彦の苦悩

  • 折山淑美●文 text by Oriyama Toshimi
  • photo by Shinichi Yamada/AFLO

瀬古利彦は、プレッシャーを感じながら、びわ湖毎日マラソンに出場した瀬古利彦は、プレッシャーを感じながら、びわ湖毎日マラソンに出場した 2021年2月28日、今年で76回目を迎える「びわ湖毎日マラソン」が、その歴史の幕を閉じる。

 戦後すぐの1946年10月に全日本毎日マラソン選手権として第1回が大阪で開催され、その後は開催時期を春に変更して、1962年の第17回からは滋賀県のびわ湖畔に舞台を移した。1947年初開催の福岡国際マラソンを上回る、国内で最も歴史のある大会だ。

 来年からは、2月最終日曜日に開催日が変更になった大阪マラソンと統合されることになっている。

 その長い歴史の中で、最も注目されたレースのひとつに1988年の第43回大会が挙げられる。この大会には、瀬古利彦(当時・エスビー食品)が、同年のソウル五輪代表の3枚目の切符を獲得できるかが懸かっていた。

 1970年代終盤から80年代にかけては瀬古を初め、宗茂・宗猛の双子兄弟などの登場で日本男子マラソンが「世界最強」と言われた時代だった。その中で、五輪代表選考大会は12月6日の「福岡国際マラソン」、2月14日の「東京国際マラソン」、3月13日の「びわ湖毎日マラソン」の3つだった。一方ソウル五輪へ向けては、「五輪候補選手及び強化指定選手は全員福岡国際マラソンに出なくてはならない」と明記がされていた。

 それ以前から選手や指導者たちの暗黙の合意として、12月の第1日曜日に開催される福岡マラソンの順位で代表を決めることになっていた。実質「福岡一発選考」が採用されていたのだ。

 理由としては、一番早く開催される大会で出場を決めれば、翌年の五輪へ向けてより長く準備期間を取れるという利点があったからだ。

 ボイコットで出場できなかった1980年モスクワ五輪は、福岡で1位から3位になった瀬古と宗茂、宗猛兄弟が代表になり、1984年ロサンゼルス五輪も福岡1位の瀬古と3位の茂、4位の猛がすんなり代表に決まっていた(2位はタンザニアのジュマ・イカンガー)。

 ソウル五輪代表も当たり前のように福岡で決まることになっていたが、瀬古が大会直前の11月24日に左足腓骨剥離骨折で欠場を発表。すると、陸連首脳部の「メダルを獲るために瀬古は必要な選手」という考えもあり、27日には「福岡の2位までを内定として、残り1枠は東京とびわ湖が終了してから決める」と選考方法の変更が発表され、瀬古への救済措置だと批判の声が上がった。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る