日本男子リレーが発揮した修正力。
失敗から1週間でどう立て直した?
5月11日の世界リレーでは、予選で3走の小池祐貴(住友電工)から4走の桐生祥秀(日本生命)にうまくバトンが渡らず失格になってしまった男子4×100mリレー。その雪辱を晴らすべく臨んだ19日のセイコー・ゴールデングランプリ大阪では、ミスなく強さを見せつけた。
お家芸復活の好走を見せた(左から)桐生祥秀、小池祐貴、山縣亮太、多田修平 快走の予兆は、リレーの1時間半前に行なわれた男子100m決勝に表われていた。桐生が優勝したジャスティン・ガトリン(アメリカ)と0秒01差の2位になっただけではなく、3月に追い風参考記録ながらも10秒0台を連発した小池が、10秒04の自己ベストをマークして4位。
さらに、山縣亮太(セイコー)は5位ながら10秒11のシーズンベストを出し、多田修平(住友電工)も10秒12のシーズンベストを出した。
この日の気象条件は、好記録を狙うには厳しいものだった。男子100mの時だけは奇跡的に風が落ち着いたが、午前中から強い風が吹き荒れていたうえ、風向きがクルクルと変わる状況。トラックを1周する種目では、1周すべて向かい風になってしまうこともあった。最終種目だった4×100mリレーも、そんな悪条件でのレースだった。
バックストレートを走る2走の山縣は「若干の向かい風になっているのを考慮して、3走の小池くんが走り出すマークを世界リレーの時より1足か1足半詰めてもらった」という。また、桐生も「小池くんとちょっと向かい風がきついなと話しをして、(自分の)スタートのマークを半足詰めた」とギリギリまでバトンを渡す位置の調整を行なった。
それでもレースではハプニングが起こる。1走の多田と2走の山縣のバトンパスが少し詰まり、山縣の手は最初に多田の手首を触ってしまった。それでも焦らず対応できたのは理由があるという。
「2日くらい前のミーティングでみんなで話していた」と山縣が振り返るように、詰まり過ぎたらどうするのか、手を握ってしまったときに受け手側、渡す側はどうするべきかを、過去の映像を見て対策を話し合った。
「手を握られてしまったときに渡す方は抜こうするし、受け手は探そうとするのでそこでズレが起きる。だから、そういうとき、受け手側は手を動かさずに固定して、渡す側が一度バトンを抜くなど、調整していくことを徹底しようと話しました。たしかに危なかったし、そこで離れていったら厳しいけど、ふたりの間隔に余裕があったので何とかなりました。今回はこれまでの先輩方のそういう経験を活用させてもらいました」(山縣)
1 / 3