バブルに消えたハリマヤシューズ。日本の「ものづくり」よ永遠に
短期連載〜消えたハリマヤシューズを探して(5)
■日本製にこだわったハリマヤの職人気質■
今から100年以上前、東京高等師範学校の学生・金栗四三(かなぐり しそう)と、東京・大塚の足袋店ハリマヤの主人・黒坂辛作(くろさか しんさく)が出会ったことから生まれたマラソン足袋。改良を重ねた製品は「ハリマヤシューズ」として、多くのランナーに愛され、各地の競技会で好成績を収める。
高度経済成長によって日本が豊かになり、スポーツを楽しむ人々が増えるにつれて、シューズメーカーとしてのハリマヤ運動用品もまた発展し、辛作から数えて3代目、孫の代へと経営も移っていった。当時、ハリマヤはその発祥の地、東京の大塚に本社を構え、北陸地方にいくつかの生産拠点を持っていた。
ハリマヤの顔となった3本ラインも機能面から付けられた
そのひとつ、コシヒカリで知られる新潟県の六日町(現・南魚沼市)では、廃校になった校舎を改修してシューズ工場にしていた。かつてハリマヤの社員だった千葉茂が当時を振り返る。
「教室の壁をぶち抜けば、パーツの裁断、縫製、ソールの圧着といったシューズの生産ラインを作るのに都合がよかったんです。体育館に配送センターを作って、校庭にトラックを入れて出荷した。でも、ドカ雪が降ると工場が閉鎖になってしまってね」
千葉は入社して間もなく六日町の工場へ研修に行かされた。新人は製造ラインに入り、実際にシューズを作ることでマラソンシューズのなんたるかを知るのだ。
ハリマヤは絶えずシューズ開発の最先端をいくという自負が、社内にはあった。ハリマヤが新技術を導入し、他社が追従する。たとえばシューズのサイドにある3本のライン。そもそもがデザインではなかった。
「昔のシューズは布製なので、走っているとどうしても靴が膨らんで足元がぶれます。そこで布の伸び止めとしてハリマヤが他に先駆けてラインをつけたんです」(千葉)
1 / 7