たどり着いたのは「パラリンピアン、一ノ瀬メイ」という生き方 自分自身と向き合うことから始まった引退後の生活

  • 星野恭子●取材・文 text by Hoshino Kyoko
  • 村上庄吾●撮影 photo by Murakami Shogo

 パラ水泳日本代表として2016年リオパラリンピックに出場した一ノ瀬メイさんは、逃してしまった東京パラリンピック閉幕後の2021年秋に突然、現役引退を発表した。本格的に水泳を始めた9歳から数えて競技歴15年とはいえ、24歳という年齢での引退には、「まだできるのでは」と惜しむ声も大きかった。 

引退してからの生活、想いなど語ってくれた一ノ瀬メイさん引退してからの生活、想いなど語ってくれた一ノ瀬メイさん そのあとの活動が注目されるなか、引退発表からほどなくして、さまざまな場面でアクティブに活躍する一ノ瀬さんを見かけるようになった。

 あるときはパラ水泳大会の解説者やスポーツ番組のリポーター、あるときはファッション雑誌のモデルや俳優。トークショーに登壇したり、インタビューや対談記事に登場......何を軸とし、何を目指しているのか。引退からここまでの約1年半を振り返りつつ、自身の活動について語った。

「引退後の取材で肩書を聞かれるようになって、私は『ただの一ノ瀬メイ』で、やっていけたらと思っているのですが、そこはすごく悩みます。それに、自分を表すときに『肩書は2つまで』って指定されることが多いので、ひとつはパラリンピアンと答えます。1回でもパラリンピックに出た人はパラリンピアンなので、それはずっと変わりません。

 もうひとつは、その時々で変えていて今やっていることや、これからやっていきたいことを答えていますが、最近は、お話をする機会が多いので『パブリックスピーカー』と答えています」

 今は、興味のあることや伝えたいことがたくさんあると言い、そのひとつが現役時代からずっと発信している、「社会から『障害者』というカテゴリーをなくしたい」という思いだ。身体の特徴や病気が、障害なのではなく、そうした特徴などのために生きにくさや不便さを感じさせる社会環境が障害を作り出していて、社会が変われば、「障害者」という言葉もいらなくなくなるはずだ。そういう活動に貢献したいとずっと思ってきた。

 きっかけは9歳のときに、パラリンピックを目指して本格的に取り組むためにスイミングクラブの競泳コースに申し込もうとしたところ、生まれつき右肘から下がないことを理由に入部を断られてしまった。以来、「同い年の両手両脚のある子よりも速く泳いで、認められること」がスイマーとしての強いモチベーションとなり、水泳は勇気や自信を与えてくれて、自分を守ってくれる手段となった。

 パラで日本一になり、日本記録も塗りかえ、当時史上最年少の13歳でアジアパラ競技大会に出場してメダルも獲得した時、「自分のための水泳は終わった」と思ったと同時に新たな目的を見つけた。

「私が経験したように、社会にはまだ、見た目だけで障害者とカテゴライズされて、居心地の悪い思いをしている人たちがたくさんいるはずだ。そんな人たちの分まで、私が思いを届けられるように、もっとよい結果を残さなければ」

 水泳に精一杯取り組み、日本記録を何度も塗りかえ、パラリンピアンにもなり、発信力も身につけた。水泳引退後は、その思いを伝える場がトークショーやインタビューなどに変化したというわけだ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る