検索

フェンシング・尾﨑世梨が感じた、海外遠征で生きた大学での授業と英語力「文武両道を目指せば絶対に役に立つ」

  • text by Sportiva

合宿、海外遠征に多忙な日々を語る尾﨑世梨 photo by Gunki Hiroshi合宿、海外遠征に多忙な日々を語る尾﨑世梨 photo by Gunki Hiroshiこの記事に関連する写真を見る

文武両道の裏側 第22回
尾﨑世梨(フェンシング サーブル日本代表)後編(全2回)

インタビュー前編はこちらから>>

 大学スポーツ協会が毎年開催している表彰式「UNIVASアワード」のウーマン・オブ・ザ・イヤーで優秀賞を獲得した尾﨑世梨。法政大学在学中にパリオリンピックで銅メダルを獲得し、現在はロサンゼルスオリンピックに向けて活動を続けている。「文武両道の裏側」後編では、学生時代のスポーツと勉強のやり繰りについて話を聞いた。

【代表活動で超多忙な中高時代】

――中学2年と3年で全国優勝して、忙しくなったということですが、どのような活動が多くなったのでしょうか。

 中学2年で優勝して、そこで初めて海外の試合に出場しました。その大会で日本人選手のなかでは一番成績がよかったこともあって、そこからカデ(13歳以上17歳未満)とジュニア(17歳以上20歳未満)のカテゴリーの日本代表の合宿に呼ばれ始めました。1年間のうち三分の一くらいは合宿とか海外遠征に行っていたと思います。合宿がだいたい1~2週間あったりして、テストを受けられない時期もありました。勉強とフェンシングの両立が大変だなと思い始めていた時期です。

――どのようにして勉強をしていたんですか。

 友達にノートを取ってもらってその写真を送ってもらったり、テスト範囲を教えてもらったりして、合宿での練習が終わってから夜に勉強していました。ただ先生もフェンシングを応援してくれていて、理解してくれていたのでよかったです。

―― 中高一貫校ではありましたが、高校は北海道ではなく鹿児島を選んでいます。それはどのような理由だったのでしょうか。

 進学した鹿児島南高校はインターハイで優勝をしていた先輩がいたり、団体でも何度も優勝をしている高校なので、さらにいい環境でフェンシングをしたいなと思って、その高校にしました。ただ県外の生徒は一般入試を受けないといけなかったので、それに向けて勉強をして試験を受けて入学をしました。

1 / 4

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る