キャリア1年半で日本一になったフェンシング尾﨑世梨が、文武両道を実践した学生時代を振り返る
フェンシング日本代表の尾﨑世梨 photo by Gunki Hiroshiこの記事に関連する写真を見る
文武両道の裏側 第22回
尾﨑世梨(フェンシング サーブル日本代表)前編(全2回)
大学スポーツ協会は毎年、大学のスポーツ振興に貢献したアスリートやスポーツに関わる学生、団体を表彰する「UNIVASアワード」を開催している。そのなかに、優秀な学業成績と競技成績を残し他の学生の模範となる選手に贈られる個人賞がある。過去にはこの女性部門「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」に、陸上100mハードルの田中佑美、ボクシングの入江聖奈らが輝いているが、24年度のこの優秀賞にフェンシング サーブル日本代表でパリオリンピックの団体で銅メダルを獲得した、尾﨑世梨が選ばれた。パリ大会当時は法政大学4年生で競技に勉強に多忙な日々を送ってきた彼女は、どのようにして文武両道を実践したのだろうか。受賞の喜び、そして小学生時代からの勉強に対する考え方などについて話を聞いた。
【パリ五輪では感動で涙】
――法政大学在学中に、UNIVAS アワードのウーマン・オブ・ザ・イヤー優秀賞に選ばれました。まずは受賞についてどのような思いがありましたか。
優秀賞に選ばれたことを聞いたときにはとても驚きました。過去にも有名な選手の方々が受賞をされているので、自分もそれに並べたことがすごくうれしかったです。大学在学中にオリンピックでメダルを獲得できたことは、自分のなかでもすごく意味のあることだなと思っていますので、それが受賞の理由だったのかなと思います。
――受賞の理由のひとつと語る、そのパリ五輪では、見事、銅メダルを獲得しました。団体の3位決定戦でフランスに勝利した瞬間には涙を流されていましたが、どのような思いだったのでしょうか。
いろんな思いが込み上げてきました。今まで支えてもらった方々への感謝の気持ちもありましたし、勉強とスポーツの両立を実践してきたことへの思い、プレッシャーからの解放もありました。フェンシングで思うようにいかない時期もあって、そういうことも全部含めて今までやってきたことが報われて、すごく感動していました。
1 / 3