【平成の名力士列伝:栃乃和歌】無骨なまでの正攻法相撲で上位勢とわたり合った平成前期の学生相撲出身力士
栃乃和歌は正攻法の四つ相撲で上位勢とわたり合い土俵を盛り上げた photo by Jiji Press
連載・平成の名力士列伝47:栃乃和歌
平成とともに訪れた空前の大相撲ブーム。新たな時代を感じさせる個性あふれる力士たちの勇姿は、連綿と時代をつなぎ、今もなお多くの人々の記憶に残っている。
そんな平成を代表する力士を振り返る連載。今回は、現在の学生出身力士隆盛期の礎を平成前期に築いた栃乃和歌を紹介する。
【春日野親方の指導に試行錯誤で着実に成長】
ガッシリした鋼のような体を真っすぐぶつけ、廻しをつかんでグイグイ前に出る――明治大学相撲部から春日野部屋に入門し、関脇まで進んだ栃乃和歌は、学生出身がまだ少数派だった平成初期、武骨に正攻法の四つ相撲で確かな存在感を示し、現在の学生相撲出身力士興隆の礎を築いた力士だった。
昭和37(1962)年生まれで和歌山県海草郡下津町(現・海南市)出身。少年時代は野球に打ち込み、尾藤公監督率いる名門・箕島高校に入学した。しかし、当時の同校は、栃乃和歌の2年時に甲子園で春夏連覇するほどの強豪校でレギュラーへの道は険しかった。入学後、体重が増えたこともあって相撲部の梅本登監督に誘われて転部。めきめきと力をつけ、3年時には同校初のインターハイ団体優勝に貢献した。
高校卒業後は明治大学に進んで1年生からレギュラーとなり、数々の団体戦優勝に貢献。個人戦でのタイトル獲得数は3にとどまったものの、4年時にはインカレで準優勝するなど確かな実力を示した。いくつもの相撲部屋から入門の誘いを受けるなか、春日野部屋に入門。学生時代からよく稽古に通っていたほか、祖父が当時の師匠の春日野親方の現役・横綱栃錦時代の大ファンで、その下の名にちなんで「清隆」と名づけられたという縁もあった。
そんな春日野親方から入門直後に受けた指導が「突き押しでいけ」だった。高校、大学と廻しを取る四つ相撲しか取ってこなかったから戸惑った。しかし、師匠の言葉には逆らえない。慣れない相撲で思うように勝ち星が上がらず、幕下で2場所、負け越しも経験した。四股やテッポウといった基礎も、新弟子と同様、しっかりと指導された。学生時代とはやり方が違い、やはり戸惑ったが、辛抱強く鍛え続けた。
当時の大相撲は、学生出身力士への風当たりが強かった。栃乃和歌が幕下付け出しで初土俵を踏んだ昭和60(1985)年3月場所の番付を見ると、学生出身の幕内力士は大関・朝潮(近大)のほか、出羽の花(日大)、旭富士(近大中退)、舛田山(拓大)、服部(同大、のち藤ノ川)と5人しかいない。幕内力士42人の約半数が学生出身の現在と比べて、はるかに「少数派」だ。彼らは実績を考慮され、番付の途中から「付け出し」という特権を与えられて初土俵を踏む。一番下の序ノ口から、苦労を重ねて番付を這い上がってきたほかの力士たちには面白いはずがない。「学生出身力士には負けられない」と闘志をむき出しにしてかかってきた。
一方、学生出身力士が入門した部屋の方でも、実績を引っ提げて入ってくる彼らはプロ野球の助っ人外国人のようなもので、鍛えるよりも即、結果を求める風潮もあった。しかし、元栃錦の春日野親方は栃乃和歌を特別扱いせず、一人の新弟子として接したのだ。
1 / 2
著者プロフィール
十枝慶二 (とえだ・けいじ)
1966(昭和41)年生まれ、東京都出身。京都大学時代は相撲部に所属し、全国国公立大学対抗相撲大会個人戦で2連覇を果たす 。卒業後はベースボール・マガジン社に勤務し「月刊相撲」「月刊VANVAN相撲界」を編集。両誌の編集長も務め、約7年間勤務後に退社。教育関連企業での7年間の勤務を経て、フリーに。「月刊相撲」で、連載「相撲観戦がもっと楽しくなる 技の世界」、連載「アマ翔る!」(アマチュア相撲訪問記)などを執筆。著書に『だれかに話したくなる相撲のはなし』(海竜社)。