為末大に聞く東京オリンピックの意義 レガシー、アスリートファーストとは何だったのか?

  • 西村 章●取材・構成 text by Nishimura Akira

オリンピックのレガシーとは本来、大会開催の意義に紐づくものである photo by Getty Imagesオリンピックのレガシーとは本来、大会開催の意義に紐づくものである photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る検証・オリンピックの存在意義06〜為末大インタビュー前編〜

 パリオリンピック開幕が近づき、各競技に参加する選手たちや大会の直前情報は着実に増えている。そこで、オリンピックと社会の関わりについて考察する当連載では、2000年シドニー、2004年アテネ、2008年北京のオリンピック3大会に出場した400mハードラーで、引退後はさまざまな分野で活動する為末大氏にご登場いただき、徹底的に話を聞いた。

 全3回の前編では、3年前の東京オリンピックが日本のスポーツにもたらしたものと、アスリートと社会の関係性について考察する。

【不透明だった開催意義とレガシー】

――2021年の東京オリンピック・パラリンピック(オリパラ)は、まだ充分に総括をできていないように感じます。3年前の東京オリパラとは我々にとって、結局何だったのか、それを為末さんはどう捉えているのか、というところから、まずは伺いたいと思います。

為末:スポーツ界からすると、非常に考えさせられる大会だったと思います。我々の世代は無邪気に「スポーツってすばらしいですね」という発信でOKだったものが、東京オリパラはさまざまなリスクのなかで行なうことになったため、その意義を世の中から問われ、スポーツ界が「何のためにスポーツをやるんだっけ......」と立ち止まってしまったように見えました。そもそもオリンピックが1964年よりも巨大化して意見も多様化している現代に、これだけ大きなことをやる際の合意形成を取る難しさ、意志決定プロセスの透明性や説明責任など、いろんな課題が表面に出てきた印象があります。

 例えば、新しい国立競技場は前の国立競技場が取り壊されて建て直されました。しかも当初のザハ・ハディド案がなくなり、今の形になりましたが、なぜ壊すのかという議論は充分に行なわれなかったようにも思います。オリンピックが来ると新しい施設を建てるものだ、というのですが、「......そうなのかな?」と感じた人は少なからずいたのではないでしょうか。

 同じように、国民スポーツ大会(国体)も全国を回りながら開催地に新しい競技場や施設を建ててきたのですが、各自治体の予算が潤沢ではない近年では建て替えの是非や大会自体の存在意義が議論されています。その第一歩が東京オリパラでもよかったのではないでしょうか。だから、「何のために開催するのか」という意義を明確にすることが重要だったのだろう、と改めて思います。

――オリンピック開催前から「レガシー(legacy=遺産)」という言葉が多用されてきましたが、具体的に何なのかわからないまま、うやむやになっている印象があります。

為末:レガシーが何なのかは、何のために開催するのか、と紐づいていると思います。オリンピックをやることになったので「レガシー」をあとづけのように作り出した側面もあったのではないでしょうか。ただ、それも仕方がない面はあって、明確なビジョンとKPI(Key Performance Indicator:目標達成の計量的指標)を設定して落としこんでいく西欧諸国の方法論と比較すると、なんとなく始まってなんとなく終わっていくのが、東アジア圏の特徴だと思います。日本はその傾向が特に強く感じますが、もう少し明確な目的があってもよかった気はします。

――あえて言うなら、レガシーとは何だと思いますか?

為末:なぜかあまり議論されないのですが、東京は現在、先進国でも障害者サポートのインフラがもっとも整った国のひとつになったんです。パラリンピックが来ることでさまざまな施設が障害者の方に使いやすい仕様へ変わって、パラリンピックに関してはかなりのレガシーを残したと思います。オリンピックのレガシーについては、そもそも何なんだということも含めて、ちょっとあいまいで難しいのですけれども......。

1 / 4

プロフィール

  • 西村章

    西村章 (にしむらあきら)

    1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。主な著書に第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞、第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)、『再起せよ スズキMotoGPの一七五二日』(三栄)、『スポーツウォッシング なぜ〈勇気と感動〉は利用されるのか』 (集英社新書)などがある。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る