武井壮が「認識を改める必要がある」と考えるスポーツとスポンサーの関係。フェンシング界で取り組みたい新たな試み

  • 津金壱郎●取材・文 text by Tsugane Ichiro
  • 松永光希●撮影 photo by Matsunaga Koki

日本フェンシング協会 会長
武井壮インタビュー 後編 前編:メジャー競技になるための「3つのシステム」>>

 スポーツの運営にとって切り離すことができないスポンサーとの関係。タレントという立場からもよく知る現フェンシング協会会長の武井壮が、出資者に対するメリットの提供について「認識を改める必要がある」と語る理由とは。さらに11月6日、会長になって初めてとなる全日本選手権(個人)決勝の注目ポイントについても聞いた。

 これからのフェンシング協会、全日本選手権について語った武井壮会長 これからのフェンシング協会、全日本選手権について語った武井壮会長この記事に関連する写真を見る***

――武井さんが会長になり、東京五輪で金メダルを獲得したことで、フェンシング協会が"順風満帆"に見える人も多いと思います。ただ、オリンピック後はスポーツ団体への助成金なども減ることが予想され、コロナ禍の影響も残っている中で、協会運営にはスポンサー収入を増やす必要があるように感じます。

武井 僕はその前に、協会や選手たちがスポンサーに対する認識を改める必要があると思っています。特にマイナースポーツの運営にとってスポンサー収入は不可欠ですが、それに依存しているだけではいけない。支援を受けたら、出資者の方にメリットを提供しなければいけません。

 それは、スポンサーのサポートがあってタレント活動をしている僕としては当たり前のことですが、日本のフェンシング業界ではまだ「選手が大会で頑張りました」「メダルを獲得しました」ということでメリットを返せると考える人もいます。でも、本当のスポンサーのメリットとは、例えば1000万円を出資した時に3000万円分の広告効果があること。フェンシング協会も太田雄貴前会長の時代にスポンサーは増えましたが、そのスポンサーに実際の利益をもたらせるようにならないと、新たなスポンサーの獲得は難しい。

――武井さんは自身のSNSなどでフェンシングに関する発信が増えていますが、その手応えはいかがでしょうか。

武井 僕は一般の方に比べたらSNSのフォロワーも多く、「発信力がある」と言われることも多いんですが、発信自体は誰でもできる時代です。重要なのは発信したものに「どれだけ受信してもらう能力・魅力があるか」だと思います。

 東京五輪で金メダルを獲得したことで情報を受信してもらいやすくなり、僕がSNSでフェンシングについて発信した時の反応はよくなった。メディアからのオファーが増えたことも事実です。ただ、そこで競技に魅力や関心を持ってもらえなかったら終わりですからね。選手たちのプレー以外の活動もそうだし、競技を認知してくれた人が「自分もやってみよう」と思うための場所や手段があることも大きな魅力になります。だからフェンシングパークや、フェンシングのおもちゃなどを作っていこうという話を進めている段階です。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る