星野リゾート代表が語る慶應大アイスホッケー部時代。主将としてレギュラーにこそ「改革」を求めた
マネジメントの極意
星野佳路×遠藤功対談(前編)
経営コンサルタント・遠藤功氏と、スポーツキャリアを異ジャンルに生かすリーダーの対談企画「マネジメントの極意」。第3回のゲストに迎えたのは、星野リゾート代表の星野佳路氏。学生時代、慶應義塾大学アイスホッケー部の主将として活躍した星野氏は「勝つためのチームづくり」を実践したという。当時のエピソードや星野リゾートの組織づくりの話とともに、リーダーに求められる資質について聞いた。
経営コンサルタント・遠藤功氏(左)と星野リゾート代表・星野佳路氏(右)
【個の力が弱いチームは、どうしたら勝てるのか】
遠藤功(以下:遠藤) 星野さんは大学時代、アイスホッケー部でキャプテンを務めていたそうですね。以前、インタビューさせていただいた時、星野さんは「リーダーというよりもキャプテンなんだな」と思ったんです。そのインタビューで星野さんがおっしゃっていた「フラットな組織をつくる」「現場に原石がある」という言葉も、キャプテンだからこそ出てくるのかなと。
星野佳路(以下:星野) もともと積極的な性格ですが、中学からアイスホッケーを始めて体育会で育ってきたことも影響していると思います。リーダーシップの"肉づけ"はスポーツをとおして培ったと思います。
遠藤 アイスホッケー部ではどんなチームを目指していたんですか?
星野 強豪チームではなかったので、「もともと実力がない個人が集まってチームになった際、どうやったら勝てるのか」だけを真剣に考え、改革を行なう必要がありました。そこで、本来4年生が指名されるところを、自分の代で何が何でも「勝つチームになる」という目標を掲げて3年時に立候補し、主将になったんです。勝つためにはどんなチームであるべきか、どんな練習をして、どんな日々を過ごせばいいかを考え抜く。そこで差をつけるしかありませんでした。
遠藤 どんな課題を抱えていて、どう工夫したんですか?
星野 たとえば、私がいたチームでは下級生の間はしごかれるものの、学年が上がるにつれて練習量が減っていってしまう、という課題がありました。3、4年生になるとレギュラーの座に甘んじて練習量が減り、練習量の多い1、2年生は「自分はまだレギュラーになれないから」と当事者意識がない。これではチーム力は高まりません。「このチームを勝たせよう」というモチベーションがメンバー間で共有されていないと、"強いチーム"は成り立たないんです。だから、レギュラーメンバーにこそ、練習を増やすように焚きつけました。
遠藤 その時の経験が今の組織づくりにもつながっていますか?
星野 そうですね。キャプテンとしてチームマネジメントに関わってきた経験があったので、経営コンサルタント、ケン・ブランチャード氏が唱えるエンパワーメント理論(個人や集団のポテンシャルを引き出すための考え方)を知った時、深く共感しました。それ以来、星野リゾートではスタッフのモチベーションを高めるための、「エンパワーメント」に取り組みはじめました。
遠藤 トップダウンで指示を出すのではなく、メンバー一人ひとりが本来持っている力を引き出すことで強いチームをつくり上げるという考え方ですね。会社の組織づくりだけでなく、スポーツのチームづくりにおいても参考になりますよね。
1 / 4