【フィギュア四大陸・女子】千葉百音は連覇なるか? 坂本花織から大金星の韓国スケーターやアメリカの18歳新星も注目
フィギュアスケート四大陸選手権2025プレビュー・女子シングル編
韓国で開催されるフィギュアスケートの四大陸選手権女子シングルは、2月21日にショートプログラム(SP)、23日にフリーが行なわれる。
四大陸選手権で連覇に期待がかかる千葉百音 photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る
【千葉百音は安定感を持続できるか】
3月の世界選手権の代表にもなっている千葉百音(木下アカデミー)が、昨年に続く連覇を狙う。世界選手権3連覇中の坂本花織(シスメックス)やGPファイナル優勝のアンバー・グレン(アメリカ)は出場しないが、ふたりを追う有力選手たちによる、熾烈な争いが繰り広げられそうだ。
中心として期待されるのはやはり千葉だ。前回大会は、214.98点の自己ベストで初優勝を果たし、今季もGPシリーズ2大会で210点台を出してともに2位という安定感を見せる。昨年12月のGPファイナルでも2位と結果を出した。
だが、昨年11月のNHK杯のあと海外移動も含めた4連戦目の疲労が出た全日本選手権では、フリーでミスが出て205.69点で4位という結果。さらに今年1月のワールドユニバーシティゲームズでもフリーで得点を伸ばしきれず(203.85点)、住吉りをん(オリエンタルバイオ/明治大)に逆転されて2位に終わった。
それでも直後の国民スポーツ大会ではSP、フリーともわずかなミスに抑えて214.52点を出し、坂本に次ぐ2位になった。その安定感を四大陸選手権でもしっかり持続できれば、優勝候補の最有力になってくる。
1 / 4
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。