村主章枝はフィギュアスケートの現行ルールを疑問視「ジャンプの技術は上がったけどプログラムとして面白いかというと...」
村主章枝インタビュー後編(全2回)
現在はアメリカを拠点にフィギュアスケートのコーチとして、また映画のプロデューサーとして多忙な日々を送る村主章枝さん。インタビュー後編では、今のフィギュアスケート界について感じていることを聞いた。現在、フィギュアスケートの指導者や映画のプロデューサーとして活動する村主章枝さんこの記事に関連する写真を見る
●コロナ禍のオンラインレッスンに縁
ーー現在、フィギュアスケートのコーチングのほうはいかがですか?
村主章枝(以下、同) コーチングを始めてすぐにコロナ禍になったんですが、そこからオンラインでレッスンをしてくださいという依頼がすごく増えたんです。
その生徒はテキサスだったりオハイオだったり、アメリカ各地にいて。コロナでの制限が解除されていくにつれて、今度は対面でのレッスンも、という依頼も増えました。
私が住んでいるラスベガスの生徒は数人なんですけど、テキサスの生徒がすごく多くて月1回でテキサスに出張して教えています。面白い縁ですよね。
ーーオンラインのレッスンは生徒も村主さんもそれぞれリンクにいてビデオ通話をつないでいるんですか?
生徒はリンクで、私は自宅のことが多いです。レッスンは対面のほうが100%いいんですけど、1カ月に1回だと間がけっこう空いてしまうじゃないですか。
でもオンラインでレッスンを継続していくことで質が落ちにくくなるんです。(取材日の)今朝もレッスンがあったんですよ。
ーー日本にいても教えられるのはいいですね。
2022年まではベースづくりみたいなところがあって、今年はそれまでやってきたのが実を結んできたかなと思っています。オンラインに加えラスベガスのスケートリンクで子どもたちの指導に当たるこの記事に関連する写真を見る
この記事に関連する写真を見る
1 / 5
著者プロフィール
山本夢子 (やまもと・ゆめこ)
スポーツライター。青森県八戸市出身。5歳からフィギュアスケートを習い始め、高校卒業まで選手として各大会に参加。その後、渡米し大学を卒業、就職。帰国後は、コピーライターとして広告制作に携わる。2005年からフリーランス。現在はライターとしてフィギュアスケートの専門誌を中心に執筆中。