羽生結弦のジャンプとの付き合い方。「今できる限りの最高を目指す」 (2ページ目)
無料会員限定記事
ロステレコム杯演技後の羽生 羽生はオータムクラシックでのフリーの構成について、こう説明した。
「後半でトリプルアクセル2本を跳びたいのが(この構成になった)理由です。やっぱり、プログラム後半で4回転を3本やり、トリプルアクセルも2本というのが今の自分の中で一番難度が高い構成。それも夏の段階で練習をしていたので、しっかりやれると思いました」
それは、冒頭に大技の4回転ルッツを入れることも視野に入れ、後半のトリプルアクセルを2本にするという高いレベルの挑戦に向けた構成だった。そして、グランプリ(GP)シリーズ初戦ロシア大会のロステレコム杯では、大技の4回転ルッツに初めて挑戦したのだ。
公式練習での羽生の4回転ルッツは、それ以前に3回転ルッツが不調だった時のような回転軸が斜めになる傾向が見えて不安を感じさせたが、曲かけ練習では尻が落ちる着氷ながらも耐えていた。
そして本番は軸の方向を修正したジャンプを見せ、着氷でやや姿勢が崩れたもののGOE(出来栄え点)1.14点をもらい見事に成功した。
次の4回転ループは踏み切りにズレが出て3回転になってしまうミスがあったが、続く3回転フリップはしっかり決め、ステップシークエンスは冷静さの目立つ滑りをして立て直したかに見えた。
全文記事を読むには
こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。
無料会員についての詳細はこちら