検索

【格闘技】朝倉海のUFC2連敗に、川尻達也は「絶対に勝たなきゃいけない試合だった」 敗因や適正階級ついて分析した (2ページ目)

  • 篠﨑貴浩●取材・文 text by Shinozaki Takahiro

――試合後、海選手のケガについての情報も一部で出てきていますが、そこは一度抜きにして、試合の内容についてはどう見ましたか?

「エリオットがギロチンチョークにくるのは、ある程度想定されていたはずですし、ディフェンスの練習もしていたと思うんです。でも、本番でできなかった。UFCの雰囲気にのまれたのか、あるいは技術や対策不足なのか......。本人も、練習ではやれていたと言っていたので、雰囲気にのまれた部分が大きかったんじゃないかと」

――川尻さんは試合当日、大沢ケンジ(和術慧舟會HEARTS主宰)さんと生配信されていました。ギロチンに入る前、2人とも「ココ!」と防げた場面を指摘していましたね。

「そうですね。あの状態なら、まず相手の腰を押して距離を取って、ロックされない状態を作ることです。ギロチンは首だけじゃなくて、体を相手に固定されることで極まる技。逆にいうと、相手の腰骨あたりを押して距離があれば極まらないんです」

――瞬間的に防げなかったのはどんな理由が考えられますか?

「僕の場合は、グラップリングが強い人にさんざん極められた経験があるから『こう来たら、こう』と反応が体に染みこんでいたんですけど、海選手がどんな練習をしていたのか......。日常的に、自分より強い相手に極められる練習もやっていたのか、打ち込みで対策練習をしていたのか。もしかしたら、打ち込み練習だけでは、本番で発揮できなかったのかもしれません。身近で練習を見ていたわけでもないですし、想像になってしまいますが」

【適正階級は、必ずしも「勝ち抜ける階級」ではない】

――海選手の適正階級について、フライ級(-56.7kg)かバンタム級(-61.2kg)か、意見が分かれています。パフォーマンスが最大に発揮される適正階級と、UFCで勝ち抜ける階級は必ずしも一致しない?

「海選手のパフォーマンスがより発揮されるのは、バンタム級かもしれません。でも、勝ち抜いてチャンピオンを目指すなら、僕はフライ級のままでいいと思います。UFCのバンタム級は層が厚く、選手のレベルも一気に跳ね上がります。

 ボクシングを例に出すと、日本人が活躍しているのは50 kg台の軽量級ですよね。でも、60 kg台に入るライト級になると一気に厳しくなる。長い歴史があるボクシングでそうなっている以上、MMAでも同じことが起きると思います。ですから、勝ち抜いていくことを考えればフライ級が現実的だと思いますね」

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る