検索

佐竹雅昭が振り返るK-1へとつながる異種格闘技戦 ニールセン戦を前に「前歯を4本抜いてください」

  • 松岡健治●文 text by Matsuoka Kenji

空手家・佐竹雅昭が語る「K-1」と格闘家人生 第5回

(第4回:前田日明の試合を見て「大したことないな。これは勝てる」 UWF大ブームのなかで対戦を直談判した>>)

 現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。

 59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第5回は、ドン中矢ニールセンとの異種格闘技戦の実現に至る経緯を語った。

「プロ」になるため、ドン中矢ニールセンとの試合を行なった佐竹雅昭 photo by 東京スポーツ/アフロ「プロ」になるため、ドン中矢ニールセンとの試合を行なった佐竹雅昭 photo by 東京スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る

【「正道会館をやめたくて仕方なかった」】

 UWFの前田日明に挑戦するために動き出した24歳の佐竹は、その第一歩として、キックボクサーのドン中矢ニールセンとの一戦に臨んだ。

 時は1990年6月30日。舞台は日本武道館だった。しかし当時の佐竹は、さまざまな葛藤を抱えていた。

「正道会館をやめたくて仕方なかったんです。全日本選手権も1987年から3連覇したんですが、その間も『やめます』と何度か言っていました。だけど、全日本選手権の前になると、僕が信頼していた先輩の田島晴雄さんなどに『お願いだから出てよ』と頼まれて、仕方なく出ていました。気持ちはそんな状態でしたけど、出場すれば負けたくないから頑張る。それで優勝して、賞金の100万円をもらっていました(笑)」

 その頃は、プロレスラーになることも考えたという。

「UWFの試合も何回も見に行きましたし、SWSを旗揚げした天龍源一郎さんとも会って、『SWSに行こうかな』と気持ちが揺らいだこともありました。ほかにも、大仁田厚さんのFMWなど、いろんな団体を調査しました」

 プロレスへと心が傾いた理由は、戦いで報酬を得る「プロ」として生きたいという思いがあったからだ。前田への挑戦に動いたのも、その衝動によるものだった。

「『プロとして食っていくためには、前田日明と戦って倒すしかない』と思い込んでいました。自分で言うのもなんですが、あの時に僕が『プロになるしかない』と追い込まれて行動に移さなかったら、今の日本の格闘技界はここまで大きくなっていなかったはずです。僕が大学を卒業して、就職してアマチュアとして空手をやっていたら、格闘技界の天下はずっとプロレスが握っていたでしょう。

 自分のなかでニールセン戦へ挑む前の僕は、豊臣秀吉が木下藤吉郎と名乗っていた足軽時代みたいなものですかね。とにかく僕は、早くプロになりたかった。夢と名誉を手に入れるため、道は自力で切り開くしかないと思っていました」

1 / 3

【写真】女優・ラウンドガール・格闘家の「三刀流」 宮原華音フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る