【男子バレー】宮浦健人が実直に語る新天地での開幕「いいものを見せられるようになっていく」 (3ページ目)
「おみさん(深津)が左利きだからどうこう、っていうのはなくて、もう、信じているんで、スーパーセッターだから」
宮浦はそう言って、少し戯(おど)けた。彼はお世辞を言うタイプではない。進むべき道筋が見えているのだろう。
「(宮浦にはトスを)上げやすいですし、自信を持ってやっていきたいと思いますね」
深津も、宮浦とのコンビには太鼓判を押していた。その信頼関係こそ、プレー熟成の出発点だ。
昨シーズンまで、ウルフドッグスのオポジットはニミル・アブデルアジズだった。ニミルはビッグサーバーとして暴れまわり、最多得点、最高決定率で初代SVリーグMVPに輝いた。宮浦はその代わりではない。プレースタイルも違うだろう。しかし、攻撃のエースであるオポジットとして"最後を託される存在"であることは同じだ。
ちょうど1年前のインタビューで、宮浦はこう語っていた
「世界のトップ選手がSVリーグに集まって、とくにオポジットというポジションは外国人が占めるようになってきました。だからこそ、そのなかでチームとしては優勝を目指し、個人としてもオポジットというポジションで一番になれたらって思っています。もっともっと強くなりたい」
宮浦は朴訥な男だが、その"欲"だけは隠さない。そのギャップが、日本人オポジットの威風を際立たせるのだ。
著者プロフィール

小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3



















































