【男子バレー】世界バレーでも潮流に 石川祐希が示唆する「海を越える」意志の重要性 (3ページ目)
現状維持の状況では、日本の今後も厳しくなる。石川、髙橋藍というサイドの系譜は安泰だが、彼らに挑む次の世代の選手が出てこなければ、停滞を余儀なくされる。たとえば甲斐優斗はポテンシャルではふたりに追随するが、まだ厚い殻を破っていない。それこそ太々しさを身につけられるかどうかは、ひとつのヒントになるかもしれない。
「日本も若い選手はポテンシャルが高いですよ。経験値が足りないところはありますが、逆にノープレッシャーであまり考えずストレスフリーでやると、パッとうまくプレーできる感じで。力があるのは間違いないです」
石川は若い選手たちを気にかけるように言った。誰もが彼のようにたくましく海外挑戦ができるわけでもない。その足跡は特別だろう。しかし日本が世界をねじ伏せようとするなら―――。
石川のように「海を越える」意志は貴重だ。
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
3 / 3