木村沙織が明かす名門バレー部時代「当時の私は怒ってましたけど...」監督の叱責が「日の丸を背負ってから身にしみた」 (2ページ目)
【「私は攻めるべき」恩師が教えてくれたこと】
ーー正々堂々と撃ち合う「オープンバレー」を伝統に、高校バレー界で名将の誉れ高い小川良樹先生の指導を受けました。今も下北沢成徳にはその気風が残っていて、石川真佑選手らたくさんの選手を輩出していますが、どんな練習だったのでしょうか?
監督が代わっても、なんとなく伝統は残っていますよね。小川先生は、自主性に一番重きを置いていました。チーム練習はありますが、そのあとの練習は時間もメニューも自分たちで決めていました。自分たちの判断で、「何時まででも体育館どうぞ、どんな練習でもいいよ」というので、当時はその自由が逆に厳しかったというか。まず先輩が帰らないと帰れないなって(笑)。
今では考えられないですが、夜遅くなって日付が変わることもありました。先輩が全員帰ったら、やっと1年生も帰れる。そんなルールはどこにもないのですが、なんとなくの決まりというか。でも先生が求めていたのは「自分で考えて行動しなさい、プレーしなさい」ということ。
そんな自主性を大事にするところは、自分にすごく合っていました。おかげで卒業後も「何が足りていないのか」「こういう練習を自分でしたい」と考えて判断することができました。それは、高校3年間で身につけたものだったのかなと思います。
ーー木村さんは勝負がかかった場面で輝くエースでした。どんなトスも託されたら決める覇気が漂うというか......。
それこそ、(成徳の後輩である)石川真佑ちゃんが2段トス(※レシーブが乱れてセッター以外の選手が上げるトス。ネットから離れた場所から上げることが多い)とか、そういうトスも打ちきるのが得意ですよね? とにかく、最後まで打ちきれる。
真佑ちゃんも「高校3年間のオープンバレーで、打ちきることをずっとやってきましたから」と言っていましたが、その成徳での経験があるからこそ、逃げずに打ちきる、リバウンドを取るんじゃなくて、しっかり決めにいく選択ができるようになるんじゃないかなって思います。自分も高校3年間があったからこその現役生活だったなと。
ーー木村さんの練習での「5点ゲーム」のエピソードは象徴的ですね。5点先行でなかなか5点目が取れず、木村さんがフェイントを仕掛け、それで味方が点を取って勝ったあと、小川先生から「逃げるな」と叱責されたとか。"オープンバレー"の伝統ですね。
5点ゲーム、あの展開は一生覚えています......。攻めのフェイントもありますが、逃げのフェイントというか、つなぎのフェイントだったんですよね。そこに対して怒られたのですが、私も当時は納得いかず。「小川先生の前では、もう1本もフェイントしない! 一生フェイントするもんか」って(笑)。
でも、おかげで不利な状況でも絶対に決めにいこう、点数を取りにいこうっていうふうに考えられるようになれたんですよ。自分のプレースタイルができ上がるきっかけは、あの1本だったと思います。打ちきらずに、フェイントしたことによって、チームが崩れて負けちゃうこともあるので、そこを気づかせてもらえたんだなって。
せっかく、みんながつないで1本を託してくれるんだから、私は攻めるべき。代表で日の丸を背負うようになって、身にしみました。当時の私は怒っていましたけど(笑)。
【profile】
木村沙織 きむら・さおり/1986年生まれ、東京都出身。2003年、アジア選手権で代表デビュー。2005年、東レアローズに入団。2012年ロンドン五輪で銅メダル獲得。2012年に世界最高峰リーグであるトルコの「ワクフバンク」に移籍し、ヨーロッパチャンピンズリーグ優勝を経験。2016年リオデジャネイロ五輪でキャプテンとしてチームを牽引した。2017年に引退。現在は、子育てとともにメディア出演などマルチに活躍する。夫は元バレーボール選手の日高裕次郎氏。
W杯ヨーロッパ予選、クラブW杯
2025明治安田Jリーグ、セリエA、ラ・リーガ、リーグ・アン、ベルギーリーグはDAZNでライブ配信!
「DMM×DAZNホーダイ」なら1,270円お得!
U-NEXTでE-1選手権、プレミアリーグ、ラ・リーガ、FAカップやコパ・デル・レイなど配信
下記リンクよりお得に「サッカーパック」を視聴!
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
2 / 2