女子バレー日本が2つの「攻撃の弱点」を克服しW杯4連勝 パリ五輪に向け「ヤマ場」のトルコ、ブラジル戦へ

  • 柄谷雅紀●取材・文 text by karaya masaki
  • photo by 長田洋平/アフロスポーツ

【攻撃の幅、組み立ての変化】

 東京・国立代々木競技場で開催されているバレーボール女子の「FIVBパリ五輪予選/ワールドカップバレー2023」で、日本は開幕から4連勝を飾った。しかも、失ったセットはゼロ。完璧とも言っていい前半戦を終え、B組トップを快調にひた走る。

 五輪切符の行方は、同じく全勝をキープしているトルコとブラジルとの"三つどもえ"の争いになりそうだ。9月22日から始まる最後の3連戦を前に、日本の好調の理由を探ってみよう。

バレーW杯で開幕4連勝を飾り、笑顔の女子バレー日本代表の選手たちバレーW杯で開幕4連勝を飾り、笑顔の女子バレー日本代表の選手たちこの記事に関連する写真を見る

「あれ? いつもとちょっと違うぞ」

 初戦のペルー戦で日本のプレーを見た人の中に、そう思った人は少なくなかったはずだ。攻撃の幅、組み立てが7月までのネーションズリーグの時とは明らかに変わっていた。

 象徴的だった場面がある。第1セット、7-3でペルーのサーブを日本がレセプションした後の攻撃だ。リベロ福留慧美(デンソー)が見事なAパスをセッター関菜々巳(東レ)に返球。そこから、コートの幅を目いっぱいに活用した、流れるような攻撃が始まった。

 ミドルブロッカー山田二千華(NEC)がライト側にブロード攻撃を仕掛けるべく走り出す。前衛のエース古賀紗理那(NEC)は、レフトからのスパイクを放つために助走を開始。後衛にいたオポジット林琴奈(JT)はセッター後方からのバックアタックに備えて切り込み始めた。同じく後衛だった井上愛里沙(日本バレーボール協会)は、パイプと呼ばれるセッター前方のコート中央エリアからのバックアタックへ動いていた。

 相手ブロッカー3人に対し、日本のアタッカーは4人。それも、ブロード攻撃の山田からレフトの古賀まで、コート幅9メートルを最大限に活用した攻撃だった。

 相手のライト側のブロッカーは、レフトの古賀に張りついて動けない。ミドルブロッカーとレフト側のブロッカーはセッター後方の林と山田に意識がいっていた。関が選択したのは、コート中央からの井上のパイプ。相手ブロックをあざ笑うかのように完全にノーマークで放ったバックアタックは、当然のように日本の得点になった。この場面までに、日本のライト側から井上や林が得点を挙げていたという布石も効いた。明らかにペルーの守備は日本の攻撃に対応できていなかった。

 この試合では「真ん中からライトゾーンの攻撃を使うことを意識していた」と関は言った。その理由は明確だった。

「日本はレフトの攻撃がすごく多い。相手チームもレフトを警戒してきているし、レフトは1番打数が集まるところなので、相手チームもディフェンスの練習をたくさんしている。いい攻撃をしたとしても、ディフェンスではめられやすいので、ライト側の攻撃を意識している」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る