検索

吉田義人が翼を広げた瞬間「伝説のトライ」は生まれた オールブラックスもスコットランドも圧倒的なスピードで置き去り

  • 斉藤健仁●取材・文 text by Saito Kenji

語り継がれる日本ラグビーの「レガシー」たち
【第6回】吉田義人
(秋田工業高→明治大→伊勢丹→USコロミエ→三洋電機→福岡サニックスボムズ)

 ラグビーの魅力に一度でもハマると、もう抜け出せない。憧れたラガーマンのプレーは、ずっと鮮明に覚えている。だから、ファンは皆、語り継ぎたくなる。

 連載・第6回は、世界に誇るWTB「吉田義人」を紹介したい。19歳で初めて日本代表に選ばれ、キャプテンとして明治大を大学日本一に導き、ワールドカップに2度出場。日本人選手として世界選抜に3度も選ばれた。そして、ファンの記憶に残る伝説的なトライの数々──。まさに日本ラグビー界のレジェンドである。

※ポジションの略称=HO(フッカー)、PR(プロップ)、LO(ロック)、FL(フランカー)、No.8(ナンバーエイト)、SH(スクラムハーフ)、SO(スタンドオフ)、CTB(センター)、WTB(ウイング)、FB(フルバック)

   ※   ※   ※   ※   ※

吉田義人/1969年2月16日生まれ、秋田県男鹿市出身 photo by AFLO吉田義人/1969年2月16日生まれ、秋田県男鹿市出身 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 身長170cm──。吉田義人というラガーマンは、決して大きな体躯ではない。

 しかし、この男は爆発的な瞬発力と鋭いステップを武器に、1980年代から2000年代にかけて世界のラグビーシーンを一気に駆け抜けた。

「コンタクトする機会を少なくし、できるだけ相手に捕まらないように、低く、鋭く動くことを考えていた。スピードを落とさず、ステップを鋭角に踏んでいくことが真骨頂だったので、つま先の角度にまでこだわった」

 この本人の言葉からも、ラグビーに対する繊細さがうかがえる。

『YOSHIDA』の名を世界に知らしめたトライと言えば、やはり世界選抜でのダイビングトライだろう。吉田自身も「すばらしいトライだった」と自画自賛するほど、思い出に残るトライのひとつに挙げている。

 1992年、ニュージーランド・ラグビー協会の100周年記念試合と称して、オールブラックスと世界選抜チームが試合を行なうことになった。その世界選抜チームに、吉田は日本人選手で唯一選出される。

 33年前の4月22日、開催地ウェリントンで「伝説のトライ」は生まれた。

1 / 4

著者プロフィール

  • 斉藤健仁

    斉藤健仁 (さいとう・けんじ)

    スポーツライター。 1975年4月27日生まれ、千葉県柏市育ち。2000年からラグビーとサッカーを中心に取材・執筆。ラグビーW杯は2003年から5回連続取材中。主な著書に『ラグビー『観戦力』が高まる』『世界のサッカーエンブレム完全解読ブック』など多数。

【未来フォーメーション】サッカー日本代表 2030年のメンバー予想

キーワード

このページのトップに戻る