「絶対やってはいけないことを、やってしまった」。ラグビー全国大学選手権で早稲田が明治に敗れたわけ

  • 松瀬学●文 text by Matsuse Manabu
  • photo by 齋藤龍太郎

明大に敗戦後、悔しい表情を見せる早大明大に敗戦後、悔しい表情を見せる早大 青春の蹉跌(さてつ)か。試合終了から1時間余。秩父宮ラグビー場の駐車場エリア。今季最後の早大ラグビー部全員の円陣が解けると、大田尾竜彦監督も部員たちも、泣いていた。4年生の嗚咽が寒風にのる。 

 12月26日。全国大学選手権準々決勝。早大はライバル明大に15-20で逆転負けし、先の早明戦の雪辱を許した。挑みかかる気概、プレーの厳しさ、精度の差だろう、早大は勝機を自らのミスで何度もつぶした。

 「ただ、ただ、悔しくて......」。スクラムの要、副将の小林賢太は号泣だった。この日、スクラムを立て直すため、左PR(プロップ)から右PRに替わった。1番と3番は似て非なるものである。ここにきてのポジション変更はチームの苦肉の策でもあった。

 そうは言っても、小林は3年生まで右PRだった。先の早明戦から3週間。かつてのポジションに戻り、8人の結束、とくにフロントローとバックファイブ(ロック、フランカー、ナンバーエイト)との連携を磨いてきた。セットアップ(構え)とヒットの反復練習を繰り返してきた。

 ただ、明大FW(フォワード)とは構えた際の間合いが合わなかった。相手と距離を置きたい明大に対し、相手と接近して構えたい早大。駆け引きが続く。組んで相手を突き上げようとする明大に圧され、早大はアーリーエンゲージ(レフェリーの掛け声よりも早く組む行為)、コラプシング(スクラムを故意に崩す行為)などの反則を連続してとられた。

 小林の述懐。

「(3週間前の)早明戦から多少改善はできました。明治大学の強みのスクラムに対して、自分たちのスクラムを組めたのかなと思います。自分のポジション変更に戸惑いはなかった。でも(お互い)自分たちの組みたいスペースの取り合いになって、何本も組み直しがあって、そこで時間を使いすぎてしまいました」

 両チームのFWが不憫でならない。後半30分過ぎまで、スクラムの組み直し、コラプシングがこれほど続くとは。よくわからない笛はともかく、レフェリーのスクラム・コントロールはどうだったのだろう。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る