【F1】「角田裕毅は生き残りへ前半戦が勝負」「トヨタのドライバーがアルピーヌから参戦?」日本人カメラマンたちのヒソヒソ話
F1フォトグラファー対談 2025 中編
F1の2025年シーズン開幕前に、キャリア30年以上のベテランF1フォトグラファーの熱田護氏と桜井淳雄氏が対談。中編(全3回)では、参戦5年目を迎えた角田裕毅選手の現状と課題、フル参戦する6人のルーキードライバーのリアルな評価、そしてF1への関わりを強めるトヨタの最新の動向など、気になる話題についてふたりが意見を交わす。
プレシーズンテストでは精力的に周回を重ねていた角田裕毅 撮影/桜井淳雄この記事に関連する写真を見る
【背水の陣の角田裕毅に求められる"大活躍"】
ーー角田裕毅選手はレーシングブルズで5年目のシーズンを迎えます。
熱田護(以下、熱田) 角田選手の動向は今シーズンの大きな見どころだと思います。最近、ホンダレーシング(HRC)の渡辺康治社長が「ホンダと角田選手はスポンサー契約をしていますが、独立したドライバー。うまくタイミングとチャンスをつかんで次のステップにいってほしい」とコメントしていました。もう5年目ですので、ひとり立ちしていかないといけないということなんですよね。だからこそ今シーズンは成績を出さないと、未来につながっていきません。2026年以降のレギュラーシートを獲得するためには並の活躍じゃなく、大活躍をしなければならないと思います。
桜井淳雄(以下、桜井) ホンダも今までは角田選手をサポートしてきましたが、「独立した存在だ」とHRCの渡辺社長が自ら発言したということは、ホンダのスタンスが明らかに変わったということでしょう。正念場のシーズンだと思います。
熱田 来シーズンのシート争いの動きは早いと思います。遅くとも夏休みの前にはほぼ決まると思いますので、前半戦が勝負ですよね。角田選手には何度か表彰台に上がるぐらいの活躍を期待しています。
青から白へカラーリングを一新したレーシングブルズ。2024年型のレッドブルのデザインを踏襲 撮影/桜井淳雄この記事に関連する写真を見る
ーー2026年からはゼネラル・モーターズ(GM)の参入が正式に決定し、シートがふたつ増えますが、それでもレギュラーシート獲得は簡単ではないということですね。場合によってはリザーブドライバーを目指すしかない......?
桜井 今の時代はリザーブドライバーになるのも簡単ではありません。ドライビングの能力は当然ですが、プラスして資金を求められるケースが多い。ホンダという後ろ盾がなくなっても、角田選手は「うちのチームに来てほしい」と言われる存在にならなければなりません。それだけの力があることを前半戦で証明する必要があります。
熱田 もしかしたら2026年には日本人のレギュラードライバーが誰もいないという事態にもなりかねない。だからこそ角田選手には期待していますが、同時に僕はマックス・フェルスタッペンが5連覇を達成できるかどうかにも注目をしています。もちろん世界中の多くのファンが、フェラーリをドライブするルイス・ハミルトンに期待していることはわかっていますが、正直、今のハミルトンがフェルスタッペンのライバルになれるとは思えません。ハミルトンはすばらしいドライバーですが、もうピークを過ぎた選手です。たとえば、予選一発のタイムを見ても、昨シーズンのメルセデスではチームメイトだったジョージ・ラッセルにも勝てませんでした。もちろん経験は超豊富なので、決勝ではペース配分や戦略でなんとか成績を出していますが、フェルスタッペンは多少マシンの性能が劣っていても、予選でタイムをひねり出して優勝してしまう......。そんなキレキレの走りをハミルトンはもうできないでしょう。
レッドブルグループとホンダのパートナーシップも今季限りで有終の美を飾りたいところ。写真は、ホンダF1の現場責任者を務める折原伸太郎氏 撮影/熱田護この記事に関連する写真を見る
1 / 3
著者プロフィール
川原田 剛 (かわらだ・つよし)
1991年からF1専門誌で編集者として働き始め、その後フリーランスのライターとして独立。一般誌やスポーツ専門誌にモータースポーツの記事を執筆。現在は『週刊プレイボーイ』で連載「堂本光一 コンマ1秒の恍惚」を担当。スポーツ総合雑誌『webスポルティーバ』をはじめ、さまざまな媒体でスポーツやエンターテイメントの世界で活躍する人物のインタビュー記事を手がけている。