角田裕毅は要望が多い? ホンダF1の現場責任者が明かす天才たちのすごみ
ホンダF1・折原伸太郎 インタビュー後編(全2回)
ホンダF1の現場責任者を務める折原伸太郎・トラックサイドゼネラルマネージャーにF1カメラマンの熱田護氏がインタビュー。パワー・ユニット(PU)を供給するレッドブルとビザ・キャッシュアップRB(VCARB)の仕事の進め方の違い、王者マックス・フェルスッペン選手や角田裕毅選手のすごさ、さらにはレッドブルのマシン開発を率いてきた"天才デザイナー"エイドリアン・ニューウェイの偉大さについて語ってくれた。
4連覇を目指す王者マックス・フェルスタッペンこの記事に関連する写真を見る
【ホンダのエンジニアに求められる力】
ーー現場の責任者として2シーズン目。レッドブルとVCARBの仕事の進め方の違いを感じることはありますか?
折原伸太郎(以下同) まずエンジニアの配置が違います。ホンダは各ドライバーに2名のエンジニアを配置していますが、レッドブルについては、主にパフォーマンスを担当するPUエンジニアがチームのエンジニアと一緒にエンジニアリングルームにいます。主に信頼性を担当するシステムエンジニアはガレージにいて、ファイアアップ(始動)したりします。VCARBは、PUエンジニアとシステムエンジニアはともにガレージ内にいます。
レッドブルでは、PUエンジニアはチーム側のレースエンジニアやドライバーとも近い位置にいますので、フィードバックを得やすいですし、細かいチームやドライバーの要望を吸い上げやすい。VCARBは、PUとシステムエンジニアが同じところにいますので、PU側になにかあった時に対応しやすい。PUのオペレーションという観点ではVCARBのほうに利点がある。チームとの連携という点ではレッドブル。一長一短ですね。
ーーレースウィークには何度もミーティングがあります。会議のスタイルに違いがあったりしますか?
ありますね。レッドブルはミーティングの際、ほとんどインターコムで会話します。サーキット内のエンジニアリングルームにPUと車体の全エンジニアがそろっているのですが、イギリスのミルトン・キーンズのファクトリーにいるエンジニアも会議の内容を聞いています。すべてのエンジニアが情報を共有するために、インターコムを使っているんだと思います。
VCARBはフリー走行などのセッション後のミーティングはインターコムをつけてやりますが、それ以外の小さいミーティングは対面が多い。そこはシステマチックにやるイギリス人と、よりウェットなイタリア人の違いなのかもしれないですね(笑)。日本から初めてきた人は、会話のスピードが速いのでインターコムはなかなか難しい。対面式のほうが言葉の壁は乗り越えやすいです。
ーーホンダではF1のエンジニアを選ぶ際には英語力もひとつの基準になっているのですか?
英語力は当然必要ですが、エンジニアとしての能力も高く、英語もバリバリできるという人はなかなかいません。そんなに優秀な人が社内にたくさんいるわけではないので、標準的な日本人の英語力でもがきながら成長していくという感じですかね(笑)。
最初にインターコムでのミーティングに参加した時は、会話のスピードがあまりに速くて衝撃を受けました。でも、そこを乗り越えることでエンジニアは育っていくと思いますから。
1 / 3
著者プロフィール
熱田 護 (あつた・まもる)
フォトグラファー。1963年、三重県鈴鹿市生まれ。2輪の世界GPを転戦したのち、1991年よりフリーカメラマンとしてF1の撮影を開始。取材500戦を超える日本を代表するF1カメラマンのひとり。