検索

MotoGPマシンにMoto2王者・小椋藍が初乗り なぜホンダではなくアプリリアで挑戦するのか?

  • 西村 章●取材・文 text by Nishimura Akira

 2024年のMotoGPは最終戦までもつれ込む激しいチャンピオン争いの結果、ホルヘ・マルティンが2年連続王者のペコ・バニャイアを総獲得ポイントで凌いで、新チャンピオンの座についた。

 その緊張感に充ちた興奮が醒めやらぬ決勝翌々日の火曜日は、レースが開催されたバルセロナ-カタルーニャ・サーキットで、2025年シーズンに向けたテストが行なわれた。

 新チャンピオンのマルティンは、2024年まで所属していたドゥカティのサテライトチームからアプリリアのファクトリーチームへ移籍する。そのアプリリアのサテライトチームからMotoGPクラスへ昇格することで大きな注目を集めたのが、23歳の小椋藍(Trackhouse MotoGP Team)だ。

来季からアプリリアに乗ってMotoGPを戦う小椋藍 photo by Nishimura Akira来季からアプリリアに乗ってMotoGPを戦う小椋藍 photo by Nishimura Akiraこの記事に関連する写真を見る 2024年のMoto2クラスでチャンピオンを獲得した小椋は、たとえ中段グループからのスタートでも沈着冷静な走りで追い上げる粘り強さに定評がある。王座を獲得する過程でも、そんな力強さでライバル選手たちを着実に追い抜いて表彰台を獲得した場面は何度も見られた。

 小椋はMoto3クラスとMoto2時代には長年ホンダ系のチームに所属して戦ってきたため、最高峰クラスへステップアップする際も中上貴晶の後任となるのではないかとも予測されていた。それだけに、ヨーロッパメーカーからの昇格が発表された時はグランプリパドックの関係者や世界のファンから新鮮な驚きをもって迎えられた。

 ヨーロッパメーカー、しかもサテライトチームの所属は、日本人選手にとってまったくの「アウェー」の地に身を投じることでもある。その決心を「英断」と高く評価するのが、グランプリ界でさまざまなチームに所属して戦ってきた経験を持つ青木宣篤だ。

「波風を立たせない道を進むのであれば、中上貴晶が所属していたLCR Hondaからの昇格が、『日本企業だし、日本人選手の後任だし......』と、すべて丸く収まる方向だったはず。けれども、ライダーはやはりいいバイクに乗りたいのが本音だから、その意味でアプリリアに進んだのは正解だと思うし、そのほうが環境としていいことは間違いない。

 とはいえ、それまでさまざまに関わりのあった日本企業と切り離された未知の環境だから、その意味では、藍はオトコだな、と思ったし、本当に英断だとも思います」

1 / 3

著者プロフィール

  • 西村章

    西村章 (にしむらあきら)

    1964年、兵庫県生まれ。大阪大学卒業後、雑誌編集者を経て、1990年代から二輪ロードレースの取材を始め、2002年、MotoGPへ。主な著書に第17回小学館ノンフィクション大賞優秀賞、第22回ミズノスポーツライター賞優秀賞受賞作『最後の王者MotoGPライダー・青山博一の軌跡』(小学館)、『再起せよ スズキMotoGPの一七五二日』(三栄)、『スポーツウォッシング なぜ〈勇気と感動〉は利用されるのか』 (集英社新書)などがある。

【写真】「レジェンド」MotoGPライダー加藤大治郎フォトギャラリー

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る