角田裕毅、カタールで苦戦 過酷なレースで溜まっていったフラストレーションの正体
10月のドーハは40度にも達する酷暑が続く。夜の帳(とばり)が降りても気温はまだ30度を下回らず、逆に湿度が70%を超えて不快度が増す。
夜8時、カタールGP決勝のスタートが切られ、角田裕毅は前方のアクシデントを巧みに避けてバルテリ・ボッタス(アルファロメオ)をかわし、8位に浮上した。
角田裕毅は15位という悔しい結果に終わったこの記事に関連する写真を見る 予選ではQ3進出までわずか0.004秒という好走を見せただけに、このまま入賞を果たせるものと、誰もが期待した。しかし、57周のレースを終えてみれば、15位へと大きく後退。チームメイトのリアム・ローソンも17位に終わり、アルファタウリはまたしてもノーポイントの週末となってしまった。
「スタートはよかったですし、入賞圏を走ることができましたが、レースを通して全体的にまったくペースがなくて、かなりタフなレースでした」
角田は吐き捨てるように言った。ドライバーとしてできることは何もなかった。そのフラストレーションが表情にはっきりとにじんでいた。
レースを終えたドライバーたちはみな、一様に疲労困憊していた。なかには脱水症状でリタイアしたドライバーもいれば、走行中に気分が悪化したり意識が朦朧(もうろう)としたドライバー、レース後もなかなかコクピットから降りてこられないドライバーもいた。
そうなってしまったのは、高温多湿なコンディションだけでなく、高速コーナーが連続して激しい横Gと格闘しなければならないコースレイアウト、そして何より57周にわたって予選と同じようなプッシュを続けなければならなかったレース展開が大きな原因だ。
金曜の走行でタイヤ内部構造に微細な剥離症状が散見され、これは200km/hを超える高速コーナーで縁石を走行し続けることによるものだと推測された。タイヤに1トン近いダウンフォースがかかる状態で、カタール特有の段差の高い縁石を走行すると、下からハンマーで激しく連打されるような状態になるからだ。
土曜以降は縁石を使いにくくするため、コース外端を80cm移動させたが、19周のスプリントレースでもダメージは見つかった。そのためピレリとFIAは安全性を重視して、タイヤ1セットの周回数を18周に制限する措置をとらざるを得なかった。
1 / 3
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。