レッドブルが完全制圧、メルセデスが復調しフェラーリが失速した2022年のF1。中野信治が「3強」の戦いを総括する

  • 川原田 剛●取材・文 text by Kawarada Tsuyoshi

中野信治 F1 2022総括と2023展望
前編「3強通信簿」(全3回)

 タイトルが決定した日本GPのレース後のフェルスタッペン(左)とルクレール(右)。ふたりはカート時代からのライバルだが、22年シーズンは明暗が大きく分かれた。

 2022年のF1は、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)が、年間最多勝記録を塗り替える15勝を挙げて2年連続のドライバーズチャンピオンに輝いた。

 レッドブルとフェルスタッペンが完全制圧した一年となったが、DAZN(ダゾーン)の解説者を務める元F1ドライバーの中野信治氏は「後半戦はメルセデスの復調とフェラーリの失速が印象に残った」と語る。

 レッドブル、フェラーリ、メルセデスの3強の戦いを振り返るとともに、2023年シーズンの動向について予想してもらった。

タイトル獲得決定した日本GP後のマックス・フェルスタッペン(左)とシャルル・ルクレール photo by Sakurai Atsuoタイトル獲得決定した日本GP後のマックス・フェルスタッペン(左)とシャルル・ルクレール photo by Sakurai Atsuoこの記事に関連する写真を見る◆ ◆ ◆

【メルセデスの復調とフェラーリの失速】

中野信治 2022年シーズンの後半戦を中心に考えると、メルセデスの復調が印象的でした。序盤戦のメルセデスは、マシンの競争力が低く、予選のQ1落ちをするレースもありました。それでもチームの戦略とドライバーの頑張りで、何とかポイント圏内にクルマを運び続けていました。

 苦境のなかでもメルセデスは車体のアップデートを着実に進め、高速走行時にマシンが激しく上下動を繰り返す「ポーパシング」が徐々に解消されると、ルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルのふたりが力を発揮し出しました。そして、マシンバランスがよくなったシーズン終盤には、優勝争いができるところまで戦闘力を上げました。

 第21戦ブラジルGPでラッセルが自身初優勝を飾り、ハミルトンも2位に入ります。2022年は絶対に勝てないだろうと多くの人が予想していたメルセデスが、ワンツーフィニッシュを達成したのです。

 ここまでの躍進を遂げたのは、もちろん戦略やマシンの開発力を含めたチーム力が大きいですが、ハミルトンとラッセルのドライバーの力も重要な要素だったと思います。経験豊富で能力が高いハミルトンがいて、追いつけ追い越せの意気込みのラッセルがいて。ふたりがいい相乗効果をもたらし、チームの原動力になっていました。

 メルセデスの復調と対照的に、フェラーリの失速も後半戦は印象的でした。フェラーリは2022年、レースでの戦略ミスが目立ちましたが、開発予算をシーズン通してどのように使っていくのかという戦略も間違っていたのかなと感じています。

 あらためて長いシーズンを振り返ってみると、開幕直後のフェラーリは驚異的な速さを披露していましたが、それはライバルのマシン開発がまだ十分に進んでいなかったからです。開幕から中盤戦にかけてレッドブルやメルセデスがどんどんアップデートを重ねてマシンが速くなってきた時に、フェラーリはすでにシーズン中の開発予算を使い果たしていた。だからマシンの改良をしたくても何もできなかったというのが実情だったと思います。

 そういう状況になることは、首脳陣は予想できていたはず。では、マシンの競争力の低下をどこでカバーするかといえば、コース上の戦略だったと思います。

 ところが、戦略でミスを重ねてしまい、いい流れをつくり出せなかった。流れさえつくれれば、多少クルマの性能が劣っていたとしても、チーム力やドライバーのモチベーションなどで補うことができたはずです。それができなかったのが、フェラーリの敗因だと考えます。

 シーズンを折り返す頃には、レッドブルにとってフェラーリはもはや敵ではありませんでした。フェラーリという組織をレッドブルやメルセデスと比べると、やや劣っていたと言わざるを得ません。フェラーリはシーズン終了後、マッティア・ビノット代表の退任を発表。前アルファロメオのフレデリック・バスールが新たな代表に就任しました。

 フェラーリの組織の中身がどんなものだったのか、本当のところは僕にはわかりません。でも、トップの首を変えたからといって、これまで機能していなかった組織がすぐにうまく回っていくとも限りません。2023年シーズンもフェラーリの混乱が続いていく可能性はあると思います。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る