検索

真夏の鈴鹿、かけがえのない特別な8時間。優勝の立役者・長島哲太は「...ごめんなさい、言葉になりません」

  • 西村章●取材・文 text by Nishimura Akira
  • 竹内秀信●撮影 photo by Takeuchi Hidenobu

 鈴鹿8時間耐久ロードレース、3年ぶりの開催(8月4日〜7日)である。

 2020年の新型コロナウイルス感染症蔓延以降、日本で開催されるモータースポーツとしては、二輪四輪含めて、これがパンデミック以降で初めての世界選手権となる。

 2020年と2021年は、ほかのイベント同様に休止に追い込まれた〈真夏の祭典〉鈴鹿8耐だが、この2年間でウイルス対策の知見と社会的経験が蓄積されてきたことにより、今年は久々に開催の運びとなった。

 とはいえ、現在の日本は第7波の真っ最中である。何もかもがパンデミック前と同様の規模、というわけではけっしてない。レースウィークは、感染対策と衛生管理を厳密にコントロールしたなかで進行していった。

圧倒的な速さで鈴鹿8耐を制した長島哲太圧倒的な速さで鈴鹿8耐を制した長島哲太この記事に関連する写真を見る たとえば、選手やチームスタッフ、報道関係者などパドック内に立ち入る者は、全員が最初の入場72時間前のPCR検査で陰性を証明する必要がある。現場ではその個々人にバーコード付き入場許可証を付与し、これで日々のパドック入場を識別し管理する。

 当然ながら、室内屋外にかかわらず全員がマスクを着用する。メディアセンターでは、ひとつおきに間隔を開けて着席するように椅子の数を調整。また、グランドスタンド側とパドックをつなぐトンネルが閉鎖されているために、観客はパドック内への立ち入りが禁止され、パドック側からも観客席側に出向くことができなくなっている。

 つまり、今回のレースイベント実施時間中はパドック内を簡易バブルのような恰好で囲い込んで、レース関係者と観客の接触を遮断する措置を執った、というわけだ。

 この管理手法は、現在の欧米諸国の一般的な基準と比べると、かなり厳格なものといっていいだろう。

 たとえばMotoGPでは、この春以降に感染対策の敷居を大きく下げて、現在の衛生対策や人流コントロールはパンデミック前とほぼ同様の状況に戻っている。それと比較すれば、今回の鈴鹿の感染対策は、ちょうど1年くらい前の欧州のパドック管理水準に近いような印象もある。

 だが、8耐のレース開催が第7波と重なってしまった以上、この措置はじつに時宜を得た対応だった、と言えるだろう。サーキットを運営するモビリティランド関係者の予防的な展望と慎重な対応が奏功した結果だ。

1 / 3

【画像】鈴鹿サーキットを彩ったジャパニーズ美人グリッドガールたち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る