レッドブル・ホンダ、深刻な問題が露わ
「誰も抜くことができなかった」
◆「ホンダF1今季2勝目。ガスリーが表彰台の中央で亡き友に捧げる」はこちら>>>
ピエール・ガスリーの劇的な優勝の裏で、レッドブル・ホンダはこれまでにない惨敗を喫した。
マックス・フェルスタッペンがリタイア、アレクサンダー・アルボンがペナルティと車体ダメージで15位。ただその惨敗は、まったくの無得点に終わったというだけではない。レース週末全体の内容こそが、大きな落胆をもたらすものだった。
イタリアGPで惨敗を喫したレッドブル・ホンダ いつも「3位が指定席」と自嘲的に言っている予選でさえ、マクラーレンとレーシングポイントに飲み込まれて、5位に入るのが精一杯だった。超高速のパワーサーキットであるモンツァだけに、この結果だけを見ればパワー不足が原因だと思ってしまう。
しかし、マシンパッケージとしてRB16が抱える問題は、それ以上に深刻だった。
「トップスピードを比較して、僕らがメルセデスAMGにパワーで負けていることは確かだ。でも、今の彼らとのタイム差を生み出しているのはそこじゃない。パワーの差によるタイム差はそこまで大きくない。これは僕ら側の問題だ」
フェルスタッペンは予選後のブリーフィングを終えてそう語った。
金曜フリー走行で突然リアが流れてスピンしてクラッシュを喫したように、モンツァでのRB16はとにかく挙動がナーバスだった。まさにシーズン序盤に苦しんでいたころのように。
超高速サーキットゆえに、なるべくドラッグ(空気抵抗)は削りたい。しかしダウンフォースが減ると、ナーバスな挙動が顔を見せる。
「僕らはあらゆることを試した。ウイングレベルも、ものすごくローダウンフォースからミディアムロー、さらには少しだけロー。でも、どれをやってもラップタイムは同じになる。しかも、ダウンフォースを削ると好ましいマシンフィーリングにならないし、全体的にバランスが悪く、グリップ不足なんだ」
マシンバランスが悪くてグリップ不足。だから、ダウンフォースをつける方向にセットアップをせざるを得なかった。
1 / 4