レッドブル・ホンダの優勝はホンモノ。
高速サーキットで十分に戦える (4ページ目)
アクシデントがなければフェルスタッペンの表彰台は確実だった しかしその後、セーフティカーが導入されたことで、レース序盤にピットストップを行なったドライバーたちはピット1回分のタイムロスを喫することになった。これによってポジションを上げたセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)とのバトルの末に、フェルスタッペンは追突されて後退。ディフューザーが激しく損傷したうえにパワーステアリングも不調となり、手負いのマシンをゴールに運ぶので精一杯だった。
あのまま行けば、2回目のピットストップを行なった2位バルテリ・ボッタス(メルセデスAMG)がフェルスタッペンの後方となり、レース終盤に彼を抑えて2位を死守するか、少なくとも3位表彰台は確実だった。ホーナー代表は、「保証されていたはずの表彰台を失った」と表現した。
「パワーセンシティビティの高いサーキットで、メルセデスAMGにここまで肉薄できたのはとても心強いよ。それに、マゴッツ~ベケッツやコプスでフェラーリを背後にフォローして追いかけることができた。これは、非常に優れたマシンであるということのサインだ」
結果こそ4位=ガスリー、5位=フェルスタッペンという目立ったものではなかったが、その中味はこのうえなく濃いものだった。オーストリアの優勝がまぐれではないと証明し、今後のレースに向けて期待を抱かせてくれるものだった。
4 / 4